アーミテージ・レポート第3弾 The U.S.-Japan Alliance ANCHORING STABILITY IN ASIA



2013.3.9 2012.8.17初版

アーミテージ・レポート第3弾  The U.S.-Japan Alliance ANCHORING STABILITY IN ASIA

【 追記: 日本の政治の裏にあるアメリカの意思/岩上安身×植草一秀・・・→ こちら Youtube 】追記記事
【 追記: なにやらアーミテージの広報マンみたいな・・・→ 【転載】長谷川幸洋「ニュースの深層」 】


アーミテージ・レポート第3弾

            俺たちのゆうとおりにしろ、
               宝はよこせ!


これが大新聞?の社説というのですから、恐れ入ります。
「中国の台頭や北朝鮮の核開発など、アジアは依然、多くの不安定要因を抱えている。地域の平和を維持するため、日米同盟が果たすべき役割は今後も大きいことを自覚したい。」
このたった一行だけ↑が論説であり、残りの900文字はレポートの要約。どう読んでもアーミテージの広報係にしかみえません。
読売社説2010年8月17日付
yomiuri120817.gif

米有識者提言 幅広い協力重ねて同盟深化を
(8月17日付・読売社説)

  中国の台頭や北朝鮮の核開発など、アジアは依然、多くの不安定要因を抱えている。地域の平和を維持するため、日米同盟が果たすべき役割は今後も大きいことを自覚したい。
 米国の超党派の有識者が日米同盟に関する報告書を発表した。リチャード・アーミテージ元国務副長官とジョセフ・ナイ元国防次官補の共同執筆で、2000年、07年に次ぐ第3弾の提言である。
 報告書は、アジアの多くの課題に対処するには、日米関係が「より強固で対等な同盟」となり、日本が「一流国」であり続けることが必要だと指摘した。日本には悲観主義があるが、一流国たる能力は十分あるとも強調している。
 近年、新興国の急成長に伴い、日本の国力の相対的な低下は否めないにせよ、その潜在力に対する関係国の期待はまだまだ大きい。日本は、政治、安全保障、経済の各分野で、従来以上に国際的な役割を担っていくべきだ。
 報告書は、日本に対し、南シナ海での監視活動やホルムズ海峡への掃海艇派遣、日米防衛協力の強化を提言した。集団的自衛権の行使や、国連平和維持活動(PKO)への参加拡大も求めている。
 防衛協力に関しては、今月上旬の日米防衛相会談でグアムを拠点とした無人偵察機の共同運用や共同演習の拡大で合意した。こうした協力を着実に積み重ね、信頼関係を高めることが重要だ。
 日米韓3か国の連携強化に向けて、報告書は、いわゆる従軍慰安婦問題など日韓間の歴史問題を日本が直視する必要性も訴えた。
 竹島訪問など李明博大統領の過激な言動を見ると、日韓関係の早急な改善は難しいが、双方は冷静に対応し、関係悪化を避けるとともに、北朝鮮情報の共有などの実務的な協力は継続すべきだ。
 経済分野で報告書は、日本の環太平洋経済連携協定(TPP)参加を米国にとって「戦略目標」に位置づけ、米側に協力を求めた。野田政権の大飯原子力発電所の再稼働を評価し、原発の安全性向上に関する日米協力も促した。
 野田政権は、農業分野の市場開放に対する民主党内の反対論を抑えられず、TPP交渉参加の正式表明を先送りしているが、もう参加を決断すべき時期だ。
 原発については、日本の高い技術力と事故の教訓を最大限活用して、原発を増設する新興国に積極的に貢献する必要がある。安全を確保した原発の再稼働を拡大し、原子力技術者を中長期的に育成することが欠かせない。
(2012年8月17日01時36分??読売新聞)


※以下の和訳部分はIWJ「2013/02/03 【ブログ記事】「第3次アーミテージレポート」全文翻訳掲載」より転載させていただきました。
・・・ The U.S.-Japan Alliance ANCHORING STABILITY IN ASIA ・・・  August 2012
TheU.S.JapanAllianceANCHORING_STABILITY_IN_ASIA.jpg
A REPORT OF THE CSIS
JAPAN CHAIR
The U.S.-Japan Alliance
ANCHORING STABILITY IN ASIA
Authors
Richard L. Armitage
Joseph S. Nye
August 2012
CSIS CENTRAL FOR STRATEGIC & INTERNATIONAL STUDIES
Authors
Richard L. Armitage
Joseph S. Nye
a report of the csis
japan chair
The U.S.-Japan Alliance
anchoring stability in asia
the u.s.-japan alliance
anchoring stability in asia

米日同盟
アジアに安定を定着させる

CSIS 国際戦略研究所
日本講座 報告書
執筆者
リチャード・L・アーミテージ
ジョセフ・S・ナイ

2012年 夏
■目次
研究班 参与者
研究班 署名

はじめに           1
エネルギー安全保障      2
経済と貿易          6
近隣諸国との関係       7
新しい安全保障戦略に向けて  11
結論             15
提言             16
執筆者について        19



About CSIS?50th Anniversary Year
For 50 years, the Center for Strategic and International Studies (CSIS) has developed practical
solutions to the world’s greatest challenges. As we celebrate this milestone, CSIS scholars continue
to provide strategic insights and bipartisan policy solutions to help decisionmakers chart a course
toward a better world.
CSIS is a bipartisan, nonprofit organization headquartered in Washington, D.C. The Center’s
220 full-time staff and large network of affiliated scholars conduct research and analysis and de-
velop policy initiatives that look into the future and anticipate change.
Since 1962, CSIS has been dedicated to finding ways to sustain American prominence and
prosperity as a force for good in the world. After 50 years, CSIS has become one of the world’s pre-
eminent international policy institutions focused on defense and security; regional stability; and
transnational challenges ranging from energy and climate to global development and economic
integration.
Former U.S. senator Sam Nunn has chaired the CSIS Board of Trustees since 1999. John J.
Hamre became the Center’s president and chief executive officer in 2000. CSIS was founded by
David M. Abshire and Admiral Arleigh Burke.
CSIS does not take specific policy positions; accordingly, all views expressed herein should be
understood to be solely those of the author(s).
Cover photo: Flags of the United States and Japan during the ceremony at the 50th Anniversary of
the U.S.-Japan Security Treaty, U.S. Navy photo by Lt. Cmdr. Denver Applehans, http://www.flickr.
com/photos/ctf76/4289022909/.
c 2012 by the Center for Strategic and International Studies. All rights reserved.
ISBN 978-0-89206-748-0
Center for Strategic and International Studies
1800 K Street, NW, Washington, DC 20006
Tel: (202) 887-0200
Fax: (202) 775-3199
Web: www.csis.org

CONTENTS
  Study Group Participants iv
  Study Group Signatures v
  Introduction  1
  Energy Security エネルギー安全保障・日本の原発について  2
  Economics and Trade  6
  Relations with Neighbors  7
  Toward a New Security Strategy  11
  Conclusion  15
  Recommendations  16
  About the Authors  19


Study Group Participants
The following individuals participated in the study group process through which the report was
produced. Dr. Nye and Mr. Armitage are grateful for the arduous efforts and support from the

David Asher
 Nonresident Senior Fellow, Center for a New
 American Security
Kara L. Bue
 Partner, Armitage International
Victor Cha
 Senior Adviser and Korea Chair, CSIS, and Profes-
 sor of Government and Director of Asian Studies,
 Georgetown University
Michael Green
 Senior Adviser and Japan Chair, CSIS, and Associ-
 ate Professor, Georgetown University
Robert McNally
 President and Founder, The Rapidan Group
Isabella Mroczkowski (Rapporteur)
 Research Assistant, Project 2049 Institute
Kevin G. Nealer
 Principal and Partner, Scowcroft Group
Torkel Patterson
 President, U.S.-Japan MAGLEV, LLC
Robin Sak Sakoda
 Partner, Armitage International
Randall Schriver
 Partner, Armitage International, and President and
 CEO, Project 2049 Institute
study group participant

Signatures




Introduction
This report on the U.S.-Japan alliance comes at a time of drift in the relationship. As leaders in
both the United States and Japan face a myriad of other challenges, the health and welfare of one
of the world’s most important alliances is endangered. Although the arduous efforts of Assistant
Secretary of State Kurt Campbell and his colleagues in both governments have largely kept the
alliance stable, today’s challenges and opportunities in the region and beyond demand more.
Together, we face the re-rise of China and its attendant uncertainties, North Korea with its nuclear
capabilities and hostile intentions, and the promise of Asia’s dynamism. Elsewhere, there are the
many challenges of a globalized world and an increasingly complex security environment. A
stronger and more equal alliance is required to adequately address these and other great issues of
the day.
For such an alliance to exist, the United States and Japan will need to come to it from the per-
spective, and as the embodiment, of tier-one nations. In our view, tier-one nations have significant
economic weight, capable military forces, global vision, and demonstrated leadership on interna-
tional concerns. Although there are areas in which the United States can better support the alli-
ance, we have no doubt of the United States’ continuing tier-one status. For Japan, however, there
is a decision to be made. Does Japan desire to continue to be a tier-one nation, or is she content to
drift into tier-two status? If tier-two status is good enough for the Japanese people and their gov-
ernment, this report will not be of interest. Our assessment of, and recommendations for, the alli-
ance depend on Japan being a full partner on the world stage where she has much to contribute.
In posing this question, we are cognizant of the problems confounding Japan’s influence and
role in the world today. Japan has a dramatically aging population and declining birth rate. Her
debt-to-GDP ratio is over 200 percent. The Japanese people have been served by six different
prime ministers in six years. And, there is a growing sense of pessimism and inward focus among
many young Japanese. But, Japan is not destined to see her importance wane. Japan is fully capable
of remaining a tier-one nation. It is only a question of her disposition.
As many challenges as Japan faces, there exist many underappreciated and underutilized
dimensions of Japan’s national power and influence. Japan is the world’s third-largest economy,
with a consumer sector twice the size of China’s. Japan continues to have tremendous economic
potential that could be unleashed by reform and competition. More openness to free trade and im-
migration and greater participation by women in the workforce would add significantly to Japan’s
gross domestic product (GDP) growth. Japan’s soft power is also considerable. She rates among the
top three countries in international respect and first in the world in terms of “national brand.”
                    1
Japan’s Self-Defense Forces (JSDF)?now the most trusted institution in Japan?are poised to play
a larger role in enhancing Japanese security and reputation if anachronistic constraints can be
eased.
Japan is not an insignificant country positioned in a quiet part of the world. The United States
and others rely on Japan as the maritime lynchpin to a stable, strategic equilibrium in the Asia-
Pacific region; the second-largest contributor to the United Nations (UN), International Monetary
Fund (IMF), and other leading multinational institutions; and the host of U.S. forces that keep
sea-lanes open for the world’s most dynamic hemisphere.
The United States needs a strong Japan no less than Japan needs a strong United States. And,
it is from this perspective that we address the alliance and its stewardship. For Japan to remain
standing shoulder-to-shoulder with the United States, she will need to move forward with us.
Japan has been a leader in Asia in the past and can continue to be in the future.
The following report presents a consensus view of the members of a bipartisan study group on
the U.S.-Japan alliance. The report specifically addresses energy, economics and global trade, relations
with neighbors, and security-related issues. Within these areas, the study group offers policy recom-
mendations for Japan and the United States, which span near- and long-term time frames. These
recommendations are intended to bolster the alliance as a force for peace, stability, and prosperity in
the Asia-Pacific region and beyond.

はじめに
この日米同盟報告書は、日米関係が漂流している時期に発表される。日米両国の指導者たちが無数の他の課題に直面しているとき、世界で最も重要な同盟の1つの健全性が危機に瀕しているのである。米国務次官補カート・キャンベルと、両政府内の彼の同僚たちによって、同盟の安定は大方保たれてきたが、同盟地域内外における今日の課題と機会に対処するには、それ以上のことが必要である。日米双方は、中国の再台頭とそれに伴う不安定要素、核能力と敵対的意図をもつ北朝鮮、そしてアジアのダイナミズムの兆しに直面している。他にも、グローバル化した世界とますます複雑化する安全保障環境には多数の困難な課題が存在する。このような今日の大問題に適切に対処するには、より強力でより平等な同盟が必要である。

上記のような同盟が存在するためには、米国と日本が一流国家の視点をもち、一流国家として振舞うことが必要であろう。我々の見解では、一流国家とは、経済力、軍事力、グローバルな視野、そして国際的な懸念に関して実証された指導力をもつ国家である。同盟の支援に関して米国側に改善点はあるが、米国が一流国家であり続けることには寸分の疑いもない。しかしながら、日本には決定しなければならないことがある。つまり、日本は一流国家であり続けたいのか、 それとも二流国家に成り下がって構わないのか? 日本の国民と政府が二流のステータスに甘んじるなら、この報告書は不要であろう。この同盟に関する我々の評価と推奨事項は、日本が大きな貢献を果たせる世界の舞台で完全なパートナーであることに依拠している。

我々は、今日の世界における日本の影響と役割を混乱させている諸問題を認識した上で、上記の質問を投げかけた。日本の人口は劇的に老齢化し、出生率は低下している。日本の債務対GDP比は、200パーセントである。日本では、6年間に6人の首相が交代した。そして、多数の若い日本人の間に厭世観と内向性が増大している。しかし、日本の重要性の低下は運命ではない。日本は、一流国家であり続ける十分な能力がある。要は日本がどのような傾向をもつかという問題にすぎない。

日本は多数の課題に直面しているが、日本の国力と影響力には、同様に多くの過小評価され十分に活用されていない側面が存在する。日本は世界第三位の経済圏であり、中国の2倍の消費者セクターをもつ。日本は、改革と競争によって解き放たれる可能性のある巨大な経済的潜在力をもち続けている。自由貿易と移民に対する開放性と女性の職場進出が増大すれば、日本の国内総生産(GDP)は著しく成長するだろう。日本のソフト・パワーも注目に値する。日本は、国際的に尊敬される国としてトップ3にランクされ、「国家ブランド」としては世界第一位である。日本の自衛隊(JSDF)は、現在の日本で最も信頼されている機関であるが、時代錯誤の制約を軽減できれば、日本の安全保障と評判の向上により大きな役割を果たせる態勢にある。

日本は、世界の平穏な地域に位置する、取るに足りない国ではない。アジア太平洋地域の安定した戦略的平衡のための海の要、国連(UN)と国際通貨基金(IMF)など主要多国籍機関に対する2番目に大きな貢献者、世界で最もダイナミックな半球のためにシーレーンをオープンに保つ米軍のホストとして、米国とその他の国々は日本に頼っている。

日本が強い米国を必要とするに劣らず、米国は強い日本を必要とする。そして、この観点から、我々は日米同盟とそのスチュワードシップの問題を取り上げる。日本が米国と肩を並べ続けていくには、米国と共に前進する必要がある。日本は、今までアジアのリーダーであったが、今後もそうあり続けることができるのである。

以下の報告は、日米同盟に関する超党派研究グループのメンバーの大多数の見解を示すものである。この報告では、特に、エネルギー、経済、世界貿易、隣国との関係、そして安全保障に関する問題を取り上げる。これらの分野において、研究グループは、日本と米国に対して、短期および長期に渡る政策の推奨事項を提言する。これらの推奨事項は、アジア太平洋地域およびそれ以外での平和、安定、繁栄のための力としての日米同盟を支えることを目的としている。



Energy Security
Nuclear Energy
The tragedies of March 11, 2011, are fresh in our minds, and we extend our deepest condolences
to all victims and those afflicted by the earthquake, tsunami, and subsequent nuclear meltdown.
Understandably, the Fukushima nuclear disaster dealt a major setback to nuclear power. The
setback reverberated not only throughout Japan, but also around the world. While some countries
like Great Britain and China are cautiously resuming nuclear expansion plans, others, like Ger-
many, have decided to phase out nuclear power entirely.
Japan is conducting thorough examinations of its nuclear reactors and reforming its nuclear
safety regulations. Despite strong public opposition to nuclear power, Prime Minister Yoshihiko
Noda’s government has begun a partial restart of two nuclear reactors. Further restarts depend on
safety checks and local approval. The cautious resumption of nuclear generation under such condi-
tions is the right and responsible step in our view.
Japan has made tremendous progress in boosting energy efficiency and is a world leader in en-
ergy research and development. While the people of Japan have demonstrated remarkable national
unity in reducing energy consumption and setting the world’s highest standards for energy effi-
ciency, a lack of nuclear energy in the near term will have serious repercussions for Japan. Without
a restart of nuclear power plants, Japan will not be able to make meaningful progress toward her
goal of cutting carbon dioxide (CO 2 ) emissions by 25 percent by 2020. Nuclear power is and will
remain the only substantial source of emissions-free, base load electricity generation. Environment
Ministry data reportedly shows that without a nuclear restart, Japan’s emissions can fall at most by
                    2
11 percent by 2020; but with a restart, emissions reductions could approach 20 percent. 1 A perma-
nent shutdown would boost Japan’s consumption of imported oil, natural gas, and coal. Moreover,
postponing a decision on national energy policy has the potential to drive vital, energy-dependent
industries out of Japan and may threaten national productivity.
A permanent shutdown will also stymie responsible international nuclear development, as
developing countries will continue to build nuclear reactors. China, which suspended reactor ap-
provals for over a year following Fukushima (but did not suspend progress on ongoing projects),
is restarting domestic construction of new projects and could eventually emerge as a significant
international vendor. As China plans to join Russia, South Korea, and France in the major leagues
of global development in civilian nuclear power, Japan cannot afford to fall behind if the world is
to benefit from efficient, reliable, and safe reactors and nuclear services.
For its part, the United States needs to remove uncertainty surrounding disposal of spent nu-
clear waste and implement clear permitting processes. While we are fully cognizant of the need to
learn from Fukushima and implement corrective safeguards, nuclear power still holds tremendous
potential in the areas of energy security, economic growth, and environmental benefits. Japan and
the United States have common political and commercial interests in promoting safe and reliable
civilian nuclear power domestically and internationally. Tokyo and Washington must revitalize
their alliance in this area, taking on board lessons from Fukushima, and resume a leadership role
in promoting safe reactor designs and sound regulatory practices globally. The 3-11 tragedy should
not become the basis for a greater economic and environmental decline. Safe, clean, responsibly
developed and utilized nuclear power constitutes an essential element in Japan’s comprehensive
security. In this regard, U.S.-Japan cooperation on nuclear research and development is essential.

エネルギー安全保障
原子力エネルギー
2011年3月11日の悲劇は、未だ生々しい記憶であり、地震、津波、その後の炉心溶融によるすべての被害者に対し、謹んで哀悼の意を表明する。当然ながら、福島の原子力災害は、原子力にとって大きな躓きの石となり、その影響は、日本全国だけでなく、世界中に波及した。英国や中国のように原子力拡張計画を慎重に再開した国もあるが、ドイツのように原子力を段階的に全廃することを決定した国もある。

日本は、原子炉の徹底的な調査と原子力保安規定の改定を行なっている。原子力に対する一般市民の強い反対にも関わらず、野田佳彦首相の政府は、2基の原子炉の再稼動を開始した。さらなる再稼動は、安全性の確認と地元の合意に依存する。我々の見解では、このような状況において原子力発電を慎重に再開することは責任ある正しい措置である。

日本は、エネルギー効率の向上において非常に大きな進歩を遂げ、エネルギーの研究開発で世界的なリーダーとなっている。日本人は、エネルギー消費の削減と、エネルギー効率に関する世界最高の基準の設定において、驚異的な国民的結束を発揮してきたが、近未来における原子力エネルギーの欠如は、日本に重大な影響を及ぼすであろう。原子力発電所の再稼動なしでは、日本が2020年までに二酸化炭素 (CO2) 排出量を25パーセント削減する目標に向って有意義な進歩を遂げることは不可能であろう。原子力は、現在も将来も、排ガスのない基底負荷発電の唯一の実質的ソースとして残るであろう。環境省のデータによれば、日本の排出量は、原発再稼動なしでは、2020年までにせいぜい11パーセントしか削減できないが、再稼動できれば、20パーセント近くまで削減できるという。1 原発を永久に停止した場合は、輸入した石油、天然ガス、石炭の消費量が増大するだろう。さらに、国のエネルギー政策に関する決定の延期は、エネルギーに依存する重要な産業を日本から追い出しかねず、国家の生産性を脅かす可能性がある。

また、開発途上国は原子炉の建設を続けるので、日本の原発永久停止は、責任ある国際原子力開発を妨害することにもなるだろう。フクシマ以後一年以上にわたって原子炉認可を中断していた(ただし、進行中のプロジェクトは中断しなかった)中国は、新規プロジェクトの国内建設を再開しつつあり、最終的には重要な国際ベンダーとして台頭する可能性がある。中国が民生用原子力発電の世界的開発のメジャー・リーグでロシア、韓国、フランスに加わろうと計画しているとき、世界が効率的で信頼性の高い安全な原子炉や原子力サービスから利益を得るためには、日本が遅れをとることはできない。

他方、米国としては、使用済核廃棄物の処理にまつわる不確実性をなくし、明確な許認可手続きを導入する必要がある。我々はフクシマから学習し、是正措置を導入する必要性を十分に認識しているが、原子力はエネルギー安全保障、経済成長、環境上のメリットなどの分野でまだ巨大な可能性を保持している。日本と米国は、国内/国外の安全かつ信頼性の高い民生用原子力を推進する上で共通の政治的、商業的利益をもっている。東京とワシントンは、フクシマからの広範な経験を生かしながら、この分野で同盟関係を活性化し、安全な原子炉の設計と健全な規制業務の普及を世界的に促進することにおいて指導的役割を再び演じる必要がある。3.11の悲劇のために、経済と環境をこれ以上大きく衰退させてはならない。安全でクリーンな責任ある開発と利用によって、原子力は日本の包括的な安全保障に欠かせない要素を構成する。そしてこの点において、原子力研究開発での日米の協力は不可欠である。

Natural Gas
Recent positive developments in natural gas could rekindle bilateral energy trade in ways few
thought possible just a few years ago. The discoveries of large new shale gas reserves in the lower
48 states have made the United States the world’s fastest growing natural gas producer. The Inter-
national Energy Agency (IEA) noted that the planned expansion of the Panama Canal in 2014
would enable 80 percent of the world’s liquefied natural gas (LNG) fleet to use the canal, dramati-
cally lowering shipping costs and making LNG exports from the U.S. Gulf Coast dramatically
more competitive in Asia. 2
The shale gas revolution in the continental United States and the abundant gas reserves in
Alaska present Japan and the United States with a complementary opportunity: the United States
should begin to export LNG from the lower 48 states by 2015, and Japan continues to be the
world’s largest LNG importer. Since 1969, Japan has imported relatively small amounts of LNG
from Alaska, and interest is picking up in expanding that trade link, given Japan’s need to increase
and diversify its sources of LNG imports, especially in light of 3-11.

天然ガス
天然ガスに関する最近の明るい進展により、たった数年前には誰も可能と思わなかった形で、二国間のエネルギー貿易がよみがえる可能性がある。アラスカとハワイ以外の48州で膨大なシェール・ガスが埋蔵されていることが発見され、米国は世界で最も急速に成長する天然ガス生産国となった。国際エネルギー機関(IEA)によれば、2014年に計画されているパナマ運河の拡張により、世界の液化天然ガス(LNG)輸送船団の80パーセントがパナマ運河を使用できるようになり、出荷コストが劇的に低下し、米国湾岸からのLNG輸出のアジアでの競争力が激増することになる。2

米本土におけるシェール・ガス革命とアラスカの豊富なガス埋蔵量は、日本と米国に相補的な機会を提供する。すなわち、 米国は2015年までにハワイとアラスカを除く48州からLNGの輸出を開始するはずであり、日本は世界最大のLNG輸入国であり続ける。1969年以来、日本は比較的小量のLNGをアラスカから輸入してきたが、特に3.11を踏まえて、LNGの輸入先を増やして多様化する必要があり、LNG取引リンクの拡大に対する関心が高まっている。

1. Rick Wallace, “Japan Carbon Hopes Resting on Nuclear,” The Australian (Sidney), May 25, 2012,
http://www.theaustralian.com.au/news/health-science/japan-carbon-hopes-resting-on-nuclear/story
-e6frg8y6-1226366138315.
2. International Energy Agency (IEA), Medium-Term Oil and Gas Markets 2010 (Paris: International
Energy Agency, 2010), p. 264, http://www.iea.org/papers/2011/mtogm2010.pdf.
3
However, companies in the United States seeking to export LNG to a country that does not
have a free trade agreement (FTA) with the United States, and more specifically a gas national
treatment clause in its FTA, must first get approval from the U.S. Department of Energy (DOE)
Office of Fossil Energy. Sixteen FTA countries, receive DOE export approval (although other regu-
latory and permitting requirements apply), but most of these are not major LNG importers.
For non-FTA countries like Japan, the permit is granted unless DOE concludes it would not be
in the “public interest” of the United States. The Kenai LNG terminal routinely received DOE per-
mits to export from Alaska to Japan. But as the potential for LNG exports from the lower 48 states
emerges, DOE’s permitting process is coming under political scrutiny. In addition to the Sabine
Pass LNG project, which already received a DOE non-FTA permit, there are eight other permits
for LNG projects in the lower 48 waiting for DOE approval.
Activists oppose LNG exports on environmental or economic grounds. There are concerns
that exports will raise domestic U.S. natural gas prices and weaken the competitiveness of domes-
tic industries that rely heavily on natural gas. A recent policy brief by the Brookings Institution
refuted this claim and concluded that the likely volume of future exports will be relatively small
compared to total U.S. natural gas supply, and the domestic price impacts would be minimal and
not undermine wider use of gas for domestic, industrial, and residential uses. 3 Limiting LNG ex-
ports needlessly deters investment in U.S. shale gas and LNG export projects.
The United States should not resort to resource nationalism and should not inhibit private-
sector plans to export LNG. U.S. policymakers should facilitate environmentally responsible
exploitation of these new resources while remaining open to exports. Moreover, in a time of crisis
for Japan, the United States should guarantee no interruption in LNG supply (barring a domestic
national emergency that the president would declare) going to Japan under previously negotiated
commercial contracts and at prevailing commercial rates, ensuring a constant and stable supply.
As part of the security relationship, the United States and Japan should be natural resource allies as
well as military allies. This area of cooperation remains insufficiently developed.
Further, the United States should amend current legislation inhibiting LNG exports to Japan.
Ideally, Congress would remove the FTA requirement for an automatic permit, creating a rebut-
table presumption that LNG exports to any country with which we enjoy peaceful relations are in
the national interest. Alternatively, Congress should deem Japan to be an FTA country for purpos-
es of LNG exports, putting Japan on an equal footing with other potential customers. At the very
least, the White House should fully support and prioritize export projects associated with Japan as
it considers permits under current law.
With proper policy support, natural gas can revitalize bilateral trade and also increase Japan’s
foreign direct investment (FDI) in the United States. While the gas supply in North America is sig-
nificant, there are concerns that the United States lacks adequate terminal, port, and associated on-
shore transportation systems needed to handle potential tanker traffic. 4 Without large infrastruc-
ture investments, U.S. gas production cannot grow. This is yet another valid reason for amending
the law to grant Japan equal footing with other FTA customers for U.S. natural gas.
3. Charles Ebinger, Kevin Massy, and Govinda Avasarala, Liquid Markets: Assessing the Case for U.S. Ex-
ports of Liquefied Natural Gas (Washington, DC: Brookings Institution, May 2012), http://www.brookings.
edu/~/media/research/files/reports/2012/5/02%20lng%20exports%20ebinger/0502_lng_exports_ebinger.
4. AFP, “U.S. Not Ready for Larger Panama Canal: Experts,” Taipei Times, May 16, 2011, http://www.
taipeitimes.com/News/world/archives/2011/05/16/2003503394.

1. リック・ワレス、「Japan Carbon Hopes Resting on Nuclear」、The Australian (シドニー版)、2012年5月25日 http://www.theaustralian.com.au/news/health-science/japan-carbon-hopes-resting-on-nuclear/story-e6frg8y6-1226366138315.
2. 国際エネルギー機関(IEA)、「Medium-Term Oil and Gas Markets 2010 (Paris: International Energy Agency, 2010)」、264ページ、http://www.iea.org/papers/2011/mtogm2010.pdf.

しかしながら、米国と自由貿易協定(FTA)を締結していない国、特に、そのFTAに国のガス処理に関する条項がない国へのLNG輸出を求める米国企業は、まず、米国エネルギー省(DOE)化石エネルギー局の認可を得る必要がある。FTAを締結した16か国は、DOEの輸出認可を受けるが(ただし、その他の規制および認可要件も適用される)、これらの国のほとんどは主要LNG輸入国ではない。

日本のような非FTA締結国には、認可を与えることが米国の「公益」でないとDOEが結論しない限り、認可が与えられる。キーナイLNG基地は、アラスカから日本への輸出に対するDOE認可を日常的に受領していた。しかし、ハワイとアラスカを除く48州からのLNG輸出の将来性が浮上するにつれ、DOEの認可プロセスは政治的に精査されつつある。DOEの非FTA認可を既にうけているサビン・パスLNGプロジェクトに加えて、ハワイとアラスカ以外の48州でのLNGプロジェクトに対する8つの認可がDOEの承認を待っている。

環境または経済上の理由により、活動家たちがLNGの輸出に反対している。輸出によって、米国天然ガスの国内価格が上昇し、天然ガスに大きく依存している国内産業の競争力を弱めるという懸念が存在するのである。ブルッキングス研究所による最近の政策提言で、この申し立てに対する反論が行なわれた。将来輸出される見込みのある分量は、米国の天然ガス全供給量と比較して少なく、国内価格への影響は最小限であり、産業用、住居用、その他の国内用としてガス使用の伸びを妨げるものではない、と結論されている。3 LNG輸出を制限すると、米国シェール・ガスおよびLNG輸出プロジェクトへの投資が不必要に抑止される。

米国は、資源ナショナリズムに走るべきではなく、民間部門のLNG輸出計画を禁止すべきではない。米国の政策立案者は、これらの新資源に対する環境に責任を持つ開拓を促進しながら、輸出に対してオープンであり続けなければならない。さらに、日本の危機においては、米国は、すでに交渉済みの商業契約と一般商業レートによる日本向けLNGの供給に支障がないことを保証し(ただし、大統領による国内向け国家非常事態宣言がない場合に限る)、コンスタントかつ安定した供給を確保すべきである。
安全保障体制の一環として、米国と日本は、軍事上の同盟だけでなく、天然資源に関しても同盟すべきである。この協力分野は、開発が不十分なままである。

また、米国は、日本へのLNG輸出を妨げている現在の法律を修正すべきである。米議会がFTA要件を削除して自動認可に切り替えれば理想的だが、それは米国と平和的関係にある国ならどの国に対するLNG輸出も国益であるという反証可能な推定を確立することになる。代わりに、米議会は、LNG輸出では、日本をFTA締結国の1つと見なして、他の潜在顧客国と対等な立場に置くべきである。少なくとも、ホワイト・ハウスは、現在の法律下で認可を検討する際に日本関係の輸出プロジェクトを全面的に支援し、優先すべきである。

正しい政策支援があれば、天然ガスは二国間貿易を活性化し、日本の米国への対外直接投資(FDI)を増大させることもできる。北米のガス供給量は膨大であるが、見込まれるタンカー通行量の処理に必要な基地、港、陸上輸送システムが十分でないという懸念がある。4 大きなインフラ投資がなければ、米国のガス生産は成長できない。
これが、米天然ガスに関する法律を修正して、他のFTA顧客国家と対等の立場を日本に与えるための、もう1つの有力な理由である。

3. Charles Ebinger/Kevin Massy/Govinda Avasarala共著、「Liquid Markets: Assessing the Case for U.S. Exports of Liquefied Natural Gas」(ワシントンDC、ブルッキングス研究所、2012年5月)、http://www.brookings.edu/~/media/research/files/reports/2012/5/02%20lng%20exports%20ebinger/0502_lng_exports_ebinger.

4. AFP、「U.S. Not Ready for Larger Panama Canal: Experts」Taipei Time、2011年5月16日、http://www.taipeitimes.com/News/world/archives/2011/05/16/2003503394.

4
Methane Hydrates: A Potentially Transformational Opportunity
Deserving Enhanced Energy Cooperation
Another promising but more uncertain and longer-term area of bilateral cooperation is methane
hydrates. Methane hydrates are natural gas crystals trapped in deeply buried ice formations. If
significant economic and technological hurdles can be overcome, methane hydrate reserves would
dwarf those of current conventional and unconventional gas.
Methane hydrate deposits off south-central Japan are estimated at 10 years’ worth of domestic
consumption of natural gas, and globally the resource has been estimated to be as high as 700,000
trillion cubic feet, 5 well over 100 times the current proven reserves of natural gas. Methane hy-
drates are distributed widely onshore and offshore, especially in polar regions and outer continen-
tal shelves. 6 Even if, as experts expect, only a small portion of methane hydrates could be devel-
oped, they would likely still greatly exceed estimates of current natural gas reserves.
Japan and the United States cooperate closely in research and development of potential large-
scale methane hydrate production. In May, a U.S.-Japan field trial on Alaska’s north slope suc-
cessfully extracted methane hydrates by pumping in and sequestering CO 2 , demonstrating both
energy supply and environmental benefits. In light of the transformational potential of eventual
large-scale methane hydrate production, we recommend that the United States and Japan acceler-
ate progress on researching and developing cost-effective and environmentally responsible pro-
duction of methane hydrates. Moreover, the United States and Japan should commit to research
and development of alternative energy technologies.

メタン・ハイドレート: エネルギー協力の強化に寄与する潜在的大転換の好機

二国間協力には、もう1つの有望だがより不確実な長期的領域としてメタン・ハイドレートがある。メタン・ハイドレートは、深く埋もれた氷の中に閉じ込められた天然ガスの結晶である。経済的および技術的な大きなハードルを乗り越えられれば、メタン・ハイドレートの埋蔵量は、現在の在来型および非在来型ガスの埋蔵量をはるかに上回るだろう。

日本の南中央域、沖合にあるメタン・ハイドレートの鉱床は、天然ガス国内消費量の10年分に当たると見積もられ、世界的には、現在実証されている天然ガス埋蔵量の100倍をはるかに超える700,000兆立方フィートと概算されている。5 メタン・ハイドレートは、陸上および沖合いに広く分布し、特に極地と連邦大陸棚に存在する。6 専門家たちが予想するように、メタン・ハイドレートのほんの一部しか開発できない場合でも、それらの量は、現在の天然ガス埋蔵量の見積りをはるかに上回る可能性が高い。

日本と米国は、可能性のある大規模メタン・ハイドレート生産の研究開発で緊密に協力している。5月には、アラスカのノーススロープでの日米現地試験で、CO2の圧入および隔離によるメタン・ハイドレートの抽出に成功し、エネルギー供給と環境の両面におけるメリットが実証された。結果として大規模なメタン・ハイドレート生産にいたる変革の可能性を踏まえ、我々は、日米が費用効果の高い、環境に責任をもつメタン・ハイドレート生産の研究開発を加速するように推奨する。米国と日本は、代替エネルギー技術の研究開発に全力を傾けるべきである。


Securing the Global Oil and Gas Commons
For the foreseeable future, the world economy will run primarily on fossil fuels, and oil will retain
a near monopoly in transportation. Japan, currently the world’s third-largest oil importer, and the
United States increasingly share a core strategic interest in ensuring that shifts in global oil trade
do not destabilize global geopolitics and threaten access to, and shipment from, energy suppliers
in the Middle East. While rising oil production in Canada, the United States, and Brazil may make
the Americas less dependent on imports from other regions, the next major shift in the global oil
market is likely to be a massive surge in flows of oil and gas from Middle East producers to in-
creasingly wealthy Asian consumers (though rising Middle East energy consumption will compete
for export barrels). Current forecasts for future oil supply and demand suggest that the Persian
Gulf will play an even more important role in supplying the world’s oil in the next 40 years than it
did in the last. The Persian Gulf is also a crucial supplier of LNG?Qatar’s Ras Laffan liquefaction
plant supplies one-third of traded LNG.
Increased global dependence on Persian Gulf energy supplies and higher flows of energy from
the Persian Gulf to Asia will increase the importance of protecting the global commons. Japanese
naval vessels began antipiracy missions off of Somalia in 2009, and despite higher oil demand
requirements for power generation after 3-11, Japan reduced her imports of oil from Iran by one-


5. Charles Batchelor, “Fire Ice: Gas Source is Little Understood,” Financial Times, June 1, 2012, http://
www.ft.com/intl/cms/s/0/506686c4-a4d0-11e1-9a94-00144feabdc0.html#axzz1y968sb2w.
6. National Energy Technology Laboratory (NETL), Energy Resource Potential of Methane Hydrate
(Washington, DC: U.S. Department of Energy, February 2011), http://www.netl.doe.gov/technologies/oil-
gas/publications/Hydrates/2011Reports/MH_Primer2011.pdf.
5
third over the first five months of 2012, in compliance with U.S. sanctions. Going forward, Tokyo’s
increased participation in multinational efforts to combat piracy, protect Persian Gulf shipping,
confront threats to regional peace, such as those currently posed by Iran’s nuclear program, and
secure sea-lanes will be needed and welcome.
地球規模の石油、ならびにガス共有地/公有地の確保 

当分の間、世界経済は主として化石燃料に依存し、輸送の分野では石油がほとんど独占の状態が保たれるだろう。現在世界第三位の大規模石油輸入国である日本と米国は、世界規模の石油取引におけるシフトが世界の地政学を不安定にしたり、中東のエネルギー供給国へのアクセスやそれらの国々からの出荷を脅かさないようにすることに、ますます中核的な戦略上の利害を共有しつつある。カナダ、米国、ブラジルの石油産出量の上昇が他地域からの輸入に対する南北アメリカの依存度を減らすかもしれないが、世界の石油市場における次の大きなシフトは、中東の生産国からますます豊かになりつつあるアジアの消費国への石油とガスの輸出量が急上昇することである可能性が高い(ただし、中東のエネルギー消費の上昇も輸出量に影響するだろう)。将来の石油需給に関する現在の予測では、ペルシャ湾は、今後40年間で、世界の石油供給において、かつてよりはるかに重要な役割を果たすであろう。ペルシャ湾は、LNGの重要な供給元でもあり、カタールのラス・ラファン液化プラントが取引されるLNGの3分の1を供給する。

ペルシャ湾からのエネルギー供給に対する世界の依存度が高まり、ペルシャ湾からアジアへのエネルギー・フローが増大するにつれ、地球上の共有地/公用地に広がる資源を確保することの重要性が増すであろう。日本の艦艇は、2009年にソマリア沖で海賊退治の作戦を開始した。さらに、3.11以降の発電用石油需要の要件の上昇にも関わらず、日本は、2012年の最初の5か月でイランからの石油輸入を3分の1に減少させ、米国の制裁と歩調を合わせた。さらに、海賊行為/著作権侵害、ペルシャ湾からの出荷の保護、地域の平和に対する脅威(現在のイラン原子力プログラムによる脅威など)を除去するための戦闘を行い、シーレーンの確保などにおいては、東京(日本政府)は多国籍軍との協力を強化する必要があるだろうし、それは歓迎されるであろう。

5. Charles Batchelor、「Fire Ice: Gas Source is Little Understood」、Financial Times、2012年6月1日, http://www.ft.com/intl/cms/s/0/506686c4-a4d0-11e1-9a94-00144feabdc0.html#axzz1y968sb2w.

6. National Energy Technology Laboratory (NETL)、「Energy Resource Potential of Methane Hydrate 」(ワシントンDC、米国エネルギー省、2011年2月)、http://www.netl.doe.gov/technologies/oilgas/publications/Hydrates/2011Reports/MH_Primer2011.pdf.


Economics and Trade
In November 2011, Prime Minister Noda announced Japan’s engagement in pre-consultations for
entering the Trans-Pacific Partnership (TPP). Once fully realized, TPP will account for 40 percent
of world trade and include at least 11 nations across the Atlantic and the Pacific. Moreover, unlike
other regional FTAs, TPP stands out as a comprehensive, high-level, and legally binding free trade
agreement. Since the announcement last year, Japan has been slow to make progress on entering
TPP. The breadth of issues and the number of actors involved in negotiations require more time
and attention to detail; however, it is in Japan’s economic security interests to cease delaying entry
into negotiations. Furthermore, it is incongruous that Japan does not have an FTA with its most
important ally, and we strongly encourage Japan to enter negotiations. For its part, the United States
should shed more light and transparency on the negotiation process and on draft agreements.
経済と貿易

2011年11月、野田首相は、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)加入のための事前協議に日本が参加することを発表した。TTPは、完全に実現すると、世界貿易の40パーセントを占め、大西洋から太平洋をまたいで少なくとも11か国が加入する。さらに、他の地域的なFTAとは異なり、TPPは、包括的かつハイレベルな、法的拘束力をもつ自由貿易協定として際立っている。昨年の発表以来、日本のTPP加入への歩みは遅い。争点の幅広さや交渉関係者の数のため、時間がかかり、細部への配慮も必要となる。しかし、交渉への参加を遅らせないことが、日本の経済安全保障上の利益になる。また、日本が最も重要な同盟国とFTAを締結していないことは不条理であり、日本が交渉に参加することを我々は強く奨励する。米国側としては、交渉プロセスと協定案にもっと光を当て、透明性を増すべきである。

Energizing and Securing the U.S.-Japan Economic Relationship
In addition to TPP deliberations, we propose a bold, innovative multilateral free trade agreement.
Japan has an FTA with Mexico and is exploring an FTA with Canada?two of the United States’
most important trading partners and participants in the world’s largest FTA, the North American
Free Trade Agreement (NAFTA). A Comprehensive Economic, Energy, and Security Agreement
(CEESA) joining the United States, Japan, Canada, and Mexico would substantially broaden and
deepen the U.S.-Japan economic, security, and strategic energy relationship. Japan has critical
energy security needs and is long on capital to invest. Japan needs to boost financial returns on
foreign investment outside to compensate for its internal economic and demographic challenges.
In turn, the United States?and North America, writ large?is awash with natural gas development
opportunities but short on capital for infrastructure investment.
CEESA has three core elements:
1. Japan negotiates FTAs with Canada and the United States?alongside its existing FTA with
Mexico?toward creating a partnership with NAFTA. As a signatory to an FTA with each
NAFTA member, Japan would be allowed unfettered access to North American energy and
would be well-positioned to take advantage of North American infrastructure and strategic
energy investment opportunities.
2. The United States pledges to safeguard the flow of LNG and other forms of “strategic energy”
for export to Japan as part of the U.S.-Japan security alliance.
3. Japan pledges to invest $100 billion to $200 billion in North America to boost development of
energy options, including natural gas, oil, coal, wind, solar, and nuclear over the next decade.
We believe CEESA would be consistent with evolution in current trade policy, not a departure
from it. Japan already has an FTA with Mexico and has announced its intention to negotiate an
FTA with Canada. The next step is to work toward negotiations with the United States?Japan’s
6
most important ally and largest trade and investment partner. An FTA with Canada, Mexico, and
the United States would do more to safeguard Japan’s economic, energy, and financial security
than any other means we can think of. Not only would the three FTAs safeguard Japan’s energy
supply, they would also grant Japan free trade access to American, Canadian, and Mexican agri-
cultural products?ensuring a stable food supply. Japan’s farmer population is rapidly declining,
the nation’s population is aging, and the average farmer age has risen above 66. With this out-
look, Japan cannot afford to postpone adjustments to its agricultural trade policy. The remaining
agricultural barriers that stand in the way of an FTA are easily surmountable if all parties think in
terms of genuine economic and food security, rather than defensive trade strategies that are unsus-
tainable. If the Republic of Korea (ROK) can successfully negotiate an FTA with the United States,
Japan can too.
By signing onto CEESA, Japan would become fundamentally integrated in the fastest grow-
ing part of the advanced industrialized world, support the bridge-building between advanced and
emerging economies embodied by TPP, and spur global economic growth by creating the world’s
largest free trade zone.
日米経済関係の活性化と確保

我々は、米日経済関係を強化し、確固たるものとするためにTPP討議に加え、骨太で革新的な多国間自由貿易協定を提案する。日本はメキシコとFTAがあり、カナダとのFTAを拡大している。この2国は米国にとって最重要な貿易相手であり、世界最大のFTAであるNAFTA(包括的経済・エネルギー・安全保障協定)の参加者でもある。米国、日本、カナダ、メキシコがCEESAに加盟すれば、実質上は米日が、経済・安全保障・戦略的エネルギー関係を拡大、深化させることになる。日本には重大なエネルギー・安全保障上のニーズがあり、なおかつ投資するための資本がたっぷりある。日本は、国内での経済的損失と人口統計上の挑戦(人口減少問題)による損失を補うために、海外投資による財務・金融リターンを増大・活性化する必要がある。他方、米国と北米の広域には、天然ガス開発のチャンスがいっぱいあふれているというのに、開発のためのインフラ投資の資金難を抱えている。

CEESAには、次の3つの柱がある。

1.日本は、NAFTAとの連携協力を目指し、メキシコとの既存FTAと並んで、カナダと米国とのFTA交渉を行う。NAFTA加盟国の各国と共に、日本はFTA(条約の)加盟[調印]国として、北米にあるエネルギーへの自由なアクセスを(拘束を受けずに)許可され、かつ、北米におけるインフラと戦略的エネルギー投資機会を得るにあたって、有利な立場に置かれるだろう。

2.米国は、米日安全保障同盟の一部として、LNGガスと他の形状の“戦略的エネルギー”供給を、日本輸出用に保証することを誓約する。

3. 日本は1,000億ドルから2,000億ドルを、エネルギー開発を景気づける目的で北米に投資することを誓う。これには、天然ガス、石油、石炭、風力、太陽、次世代の核開発費が含まれる。

我々は、CEESAが現行の貿易政策の発展とは矛盾することなく、また、それ(現行の貿易政策)からの離脱を意味するものではないと信じる。日本は、すでにメキシコとFTAを締結し、カナダとFTAを交渉する意図を発表した。したがって、次のステップは、日本の最も重要な同盟相手であり、最大の取引および投資のパートナーである米国との交渉に向け邁進することである。カナダ、メキシコ、そして米国とのFTAは、日本の経済、エネルギー、および金融の安全保障において、我々が思いつける他のどの手段より役立つだろう。これら3つのFTAは、日本のエネルギー供給を保護するだけでなく、米国、カナダ、およびメキシコの農業製品への自由貿易アクセスも日本に付与し、結果として安定した食物供給を確保することになる。日本の農業人口は急速に減少しており、日本の人口は老齢化し、農民の平均年齢は66歳を超えた。このような展望では、日本は農業貿易政策の調整を延期する余裕がない。すべての関係者が、持続不能な防衛的貿易戦略ではなく、真の経済と食物の安全保障という観点で考察すれば、FTAを妨害する残りの農業障壁は容易に克服できる。大韓民国(ROK)が米国とのFTA交渉で成功できるなら、日本もできる。

CEESAに調印すれば、日本は、高度な工業化社会の急速に成長する部分と根本的に統合され、TPPによって具体化される先進経済と新興経済の架橋を支援し、世界最大の自由貿易圏を構築することで世界的な経済成長を促進することになる。
(以上和訳:斉藤みどる)




Relations with Neighbors
Robust U.S.-Japan-ROK Relations
Absolutely critical to the alliance and the region’s stability and prosperity are strong U.S.-Japan-
ROK relations. The three democratic allies in Asia share common values and strategic interests.
Building on this foundation, Washington, Tokyo, and Seoul should pool their diplomatic capital to
jointly deter North Korean pursuit of nuclear weapons and help shape a regional environment best
suited to respond to China’s re-rise.
An area where all three nations have deep interests in defining the future rules of the interna-
tional system is nuclear energy. As China rises among the ranks of nuclear powers, it will become
crucial for allies like Japan and ROK?both important actors in the global market?to ensure
proper safeguards, nonproliferation practices, and high standards of transparency in the produc-
tion of nuclear energy. With the United States’ footprint in the nuclear energy sector receding
due to policy uncertainty, unfavorable economics (mainly due to low natural gas prices), and the
absence of a renewed 123 agreement with ROK, it is especially timely for Tokyo and Seoul to as-
sume a greater role in defining the standards for global nuclear energy generation. Japan’s recom-
mitment to safe nuclear energy and ROK’s commitment to the highest standards of transparency
and nonproliferation as a global nuclear energy supplier will be critical to ensuring the future of
this regime.
Another area for trilateral cooperation is overseas development assistance (ODA). The United
States currently has strategic development assistance agreements with Japan and ROK. All three
countries view development from similar conceptual perspectives, and each is a major global pro-
vider of assistance. ROK is the first net recipient of donor assistance in the world to become a net
provider. Its largest recipients today are Afghanistan and Vietnam?countries that are strategically
important for both the United States and Japan. ROK now has a 4,000-strong version of its own
Peace Corps with young men and women engaged in development and good governance projects
around the world. The three allies would benefit from pooling their visions and funds into a col-
laborative arrangement as they promote strategic development around the world.
7
In addition to common values and common economic interests, the United States, Japan, and
ROK share common security concerns. The core areas of convergence posit the three democracies
as natural allies. Short-term differences, however, stifle progress on much-needed trilateral col-
laboration to deter North Korean pursuit of nuclear weapons and promote a regional environment
best suited to handle China’s re-rise.
It is not the place of the U.S. government to render judgment on sensitive historical issues;
however, the United States must exert full diplomatic efforts to diffuse tensions and refocus the
attention of its allies on core national security interests and the future. For the alliance to realize its
full potential, it is essential for Japan to confront the historical issues that continue to complicate
relations with ROK. While we understand the complex emotional and domestic-political dynam-
ics of such issues, political acts like the recent ROK Supreme Court decision allowing individual
reparation cases to be heard, or efforts by the government of Japan to lobby local U.S. officials not
to erect comfort women monuments, only inflame sentiments and distract South Korean and
Japanese leaders and their respective publics from the broader strategic priorities they share and
must act upon.
Seoul and Tokyo should reexamine their bilateral ties through a realpolitik lens. Historical
animosity is not strategically threatening to either country. The two democracies will not go to war
over these issues, given the economic, political, and security equities both have in the relationship.
However North Korean belligerence and increasing Chinese military strength, capability, and as-
sertiveness pose genuine strategic challenges to both countries. Since 2010, North Korea’s nuclear
and missile threats have been augmented by provocative conventional military acts such as the
sinking of the South Korean naval vessel Cheonan and the artillery shelling of Yeonpyeong Island.
Kim Jong-un’s most recent long-range missiles tests and power struggles with the military further
deprive Northeast Asia of peace. The allies should resist the temptation to resurrect deep historical
differences and to utilize nationalist sentiments for domestic political purposes. The three allies
should expand informal track 2 efforts to address historical issues. Several such forums exist at
present, but the participants should actively work on consensus documents regarding common
norms, principles, and interactions on historical issues and take those ideas to their respective
governments.
The June 2012 U.S.-Japan-ROK participation in trilateral naval drills represents a step in the
right direction in putting aside divisive historical issues to face larger present-day threats. Addi-
tionally, quick movement to conclude pending defense pacts such as the General Security of Mili-
tary Information Agreement (GSOMIA), which would allow Tokyo and Seoul to systematically
share intelligence information on North Korea, and the Acquisition and Cross-Servicing Agree-
ment (ACSA), which promotes sharing of military supplies, are the sorts of practical and working-
level military arrangements beneficial to the security interests of the three allies.
近隣諸国との関係
米日韓関係を再興するために

日米同盟、ならびにこの地域の安定と繁栄のために極めて重要なのは、日米韓関係の強化である。この3国のアジアにおける民主主義同盟は、価値観と戦略上の利害を共有するものである。日米韓政府はこのような関係を土台として、外交資源を出し合い、連帯して北朝鮮の核兵器開発を抑止すること、また中国の再興(re-rise)に対応する最適な地域環境を整えるために助力することが必要である。

今後の国際的システムのルール作りに3国が共通して大きな関心を持っているのは、原子力エネルギーの分野である。核保有国の中で中国が台頭しているため、日韓両国のような世界市場で重要な役割を果たす同盟国にとって、原子力エネルギーの生産において適切な安全対策、拡散防止の手法、および高水準の透明性を確保することが極めて重要になる。米国では、政策が定まらないこと、経済環境が不利に働いていること(天然ガスの価格下落を主因とする)、また米韓原子力協力協定(123 agreement)が更新されていないことが、原子力エネルギー・セクターの足かせとなっている。今こそ、世界の原子力発電の基準を策定するために、日韓両国の政府がさらに大きな役割を担う絶好の機会である。現体制の将来を確かなものにするためには、日本が再び安全な原子力エネルギーに取り組むこと、そして韓国が世界的な原子力エネルギー供給国として最高水準の透明性確保と拡散防止に取り組むことが不可欠になる。

国間協力のもうひとつの分野は、海外開発援助(ODA:overseas development assistance)である。米国は、現在日韓と戦略的な開発援助協定を結んでいる。開発に対する3国の考え方は類似しており、いずれも世界的な援助大国である。韓国は、援助国支援の受益国から供与国への転換に世界で初めて成功した国である。今日の最大の被援助国は、日米両国にとって戦略上重要なアフガニスタンとベトナムである。現在韓国は、4000人規模の自国平和部隊を持ち、若者たちが世界中で開発と良い統治のプロジェクトに従事している。ビジョンと資金を出し合って協調的な取り決めを結び、世界中で戦略的開発を進めていくことが、同盟国3国の利益となるだろう。

米日韓は、価値観と経済的利害に加えて、安全保障問題も共有している。収斂されるべき核心は、3国が民主主義国家として無理ない同盟関係にあると仮定されること。しかしながら、北朝鮮の核兵器開発を抑止し、また中国の再興に対処する最適な地域環境を整えるために大いに必要とされている3国間の協力は、短期的な不和によって進展を妨げられている。

米国政府は、慎重な取扱いを要する歴史問題について判断を下す立場にないが、緊張を緩和し、再び同盟国の注意を国家の安全保障上の利害、および将来に向けさせるべく、十分に外交的な努力を払わなければならない。同盟国がその潜在能力を十分に発揮するためには、日本が、韓国との関係を悪化させ続けている歴史問題に向き合うことが不可欠である。米国はこのような問題に関する感情と内政の複雑な力学について理解しているが、個人賠償を求める訴訟について審理することを認める最近の韓国の大法院(最高裁)の判決、あるいは米国地方公務員に対して慰安婦の記念碑を建立しないよう働きかける日本政府のロビー活動のような政治的な動きは、感情を刺激するばかりで、日韓の指導者や国民が共有し、行動の基準としなければならないより大きな戦略的優先事項に目が向かなくなるだけである。

日韓両国の政府は、現実的政策というレンズを通して2国間のつながりを見直すべきである。歴史的な反感は、どちらの国にとっても戦略上脅威となるものではない。両民主主義国の間に構築された経済、政治、および安全保障上の関係を考えれば、両国がこうした問題を巡って戦争を始めることはない。しかしながら、北朝鮮の好戦的態度、ならびに中国軍の規模、能力、および発言力が強まっていることは、両国にとって真の戦略的難題となっている。2010年以来、韓国海軍の哨戒艦天安(Cheonan)の沈没、および延坪島(Yeonpyeong)砲撃事件など、通常兵器による挑発的軍事行動によって、北朝鮮の核とミサイルが大きな脅威となってきている。さらに直近では、金正恩の長距離ミサイル実験および軍部との権力闘争は、北東アジアから平和を奪うものである。同盟国は、根深い歴史的不和を蒸し返し、国家主義的な心情を内政目的に利用しようという誘惑に負けてはならない。3国は、別途非公式の場での活動を通じて、歴史問題に取り組むべきである。現在そのような場がいくつか存在するが、参加国は、歴史問題についての共通の規範、原則、および対話に関する合意文書に積極的に取り組むべきである。

2012年6月、日本の海上自衛隊と米韓の海軍が合同軍事演習を行ったことは、軋轢を招く歴史問題を棚上げし、より大きな今日の脅威に立ち向かおうとする正しい方向への一歩である。加えて、日韓両国政府が諜報活動から得られる北朝鮮に関する情報を系統的に共有できるようにする軍事情報包括保護協定(GSOMIA)や、軍需品の共有を促進する物品役務相互提供協定(ACSA)といった懸案中の防衛協定を締結するために迅速に行動することは、同盟国3国の安全保障上の利益に資する実務および事務レベルの軍事的取り決めと言うことができる。

Re-Rise of China
China’s meteoric rise in economic heft, military muscle, and political clout over the past three
decades has not only dramatically revamped the world’s most populous nation, it has also deci-
sively shaped East Asia’s post?Cold War geopolitical landscape. Far from being a constraint on
China’s re-rise, the strong U.S.-Japan alliance has contributed to it by helping to provide a stable,
predictable, and secure environment within which China has flourished. The alliance has a stake
in China’s success. However, the lack of transparency and ambiguity as to how China intends to
8
use its newfound power?to reinforce existing international norms, to revise them according to
Beijing’s national interests, or both?is an area of growing concern.
One area of particular unease is China’s possibly expanding core interests. In addition to the
official three?Xinjiang, Tibet, and Taiwan?there has been reference to the South China Sea
and the Senkaku Islands as emerging interests. While the latter are unofficial and undeclared, the
People’s Liberation Army (PLA) Navy’s increased presence in the South China Sea and East China
Sea leads us to deduce otherwise. The shared theme of sovereignty further raises questions about
Beijing’s intentions in the Senkakus and the South China Sea. One thing is certain?China’s ambi-
guity of core interest claims further reduces its diplomatic credibility in the region.
The alliance’s strategy toward China has been a blend of engagement and hedging, befitting
the uncertainties about how China might choose to use its rapidly growing comprehensive nation-
al power. But most aspects of the allied hedge against China’s growing military power and political
assertiveness?the gradual expansion in the geographic scope of alliance activities, joint work on
missile defense technologies, heightened attention to interoperability and to missions related to
sustaining sea lines of communication, efforts to strengthen regional institutions such as the As-
sociation of Southeast Asian Nations (ASEAN), renewed focus on freedom of navigation, and the
launch in December 2011 of a new trilateral U.S.-Japan-India strategic dialogue?have been based
on the assumption that China will continue along a path of high economic growth, making pos-
sible comparable increases in defense spending and capabilities.
That assumption is no longer assured. As China moves into its fourth decade since the launch
of “reform and opening up” by Deng Xiao-ping in 1979, there are many indications that growth
is slowing. Questions exist about the ability of China to move from an export-led to internal-
consumption-driven economy. In the years ahead, China’s leaders will have to tackle at least six
demons: energy constraints, calamitous environmental degradation, daunting demographic reali-
ties, widening income inequality among people and provinces, restive ethnic minorities in Xinji-
ang and Tibet, and endemic official corruption. Economic success adds to this list the uncertainty
of coping with the “middle income trap,” whereby a growing middle income cohort puts excep-
tional pressure on the Chinese political structure to meet rising expectations. Any one of these
challenges could derail China’s economic growth path and threaten social stability. The Chinese
Communist Party (CCP) is aware of these daunting challenges, which is one reason its leaders
boosted spending on internal security to more than $120 billion for 2012, roughly comparable to
the defense budget. The PLA remains focused on developing the wherewithal to deal with external
threats, including deterring Taiwan from moves toward de jure independence. But, the CCP is
equally concerned about internal threats.
A China that stumbles badly could present the alliance with challenges that are not neces-
sarily smaller?just different. We all have much to gain from a peaceful and prosperous China.
Alternatively, Chinese leaders confronting severe internal fissures could take refuge in national-
ism, perhaps exploiting an external threat, real or imagined, to re-forge unity. To sustain order, the
leadership could turn to ever more draconian measures, exacerbating existing human rights viola-
tions, alienating some foreign partners, and undermining the political consensus that has driven
Western engagement with China since the Nixon opening 40 years ago.
Alternatively, a future president of China might embrace a new round of political reforms, as
called for by Premier Wen Jia-bao, with different consequences for China’s domestic politics and
external posture. Only one thing is certain: the alliance must develop capabilities and policies
9
adaptable to China’s changing trajectory and a broad range of possible futures. High economic
growth and static political authority are not the future China’s new leaders are expecting, and we
should be informed by their judgment.
中国の再興

過去30年の中国の経済力、軍事力、および政治的影響力の急速な伸びは、世界で最も人口の多い国を劇的に刷新してきただけでなく、東アジアの冷戦後の地政学的環境を決定してきたことは明らかである。堅固な日米同盟は、決して中国の再興に対する制約となるわけではなく、安定的で予見可能な安全な環境の提供に一役買うことによって、これに貢献してきたのであり、その環境の中で、中国は繁栄してきたのである。我々の同盟が中国の成功の一翼を担っているのだ。しかしながら、中国が新たに得た力をどのように利用するか、すなわち、既存の国際基準を強化するか、中国の国益に従ってこれを見直すか、あるいはその両方であるかについて透明性を欠き、はっきりしないことが、ますます懸念されるところである。

特に心配な分野のひとつは、中国が中核とする権益の範囲を拡張する可能性があることである。新疆、チベットおよび台湾という公式に言及される3地域に加えて、南シナ海および尖閣諸島が新たな権益として言及されるようになった。後者については非公式であり、宣言されているわけではないが、人民解放軍(PLA)海軍が南シナ海および東シナ海で存在感を強めているため、我々の推論はあらぬ方向に導かれる。さらに、主権という共通するテーマから、尖閣諸島および南シナ海における中国政府の意図に疑問が提起される。ひとつは疑う余地のないことだが、中国の中核とする権益の範囲が曖昧であることから、当該地域の外交の信頼性がさらに低下することだ。

中国が急速に成長しつつある総合的な国力をどのように利用しようとする可能性があるか不確かであったため、対中戦略として、同盟国側は関与とヘッジを組み合わせてきた。しかし、協調活動の地理的範囲の漸進的拡大、ミサイル防衛技術に関する共同作業、海上通信網の相互運用性、および維持に関連する任務への十分な配慮、東南アジア諸国連合(ASEAN)などの地域機構を強化する取り組み、航行の自由への再注力、ならびに2011年12月の新たな日米印戦略対話の開始といった中国の軍事力および政治的発言力の拡大に対する同盟国側のヘッジのほとんどの側面は、中国が引き続き高度経済成長の道を辿り、防衛費および防衛力を同等に増強できるという仮定に基づくものだった。

この仮定は、もはや確かなものとはいえない。中国は1979年にケ小平が「改革開放」政策を実施して以来、30年以上が経っており、成長が減速しつつあるという兆候が多数見られる。中国が輸出主導から国内消費主導型の経済に移行するかどうかについては、疑問がある。ここ数年のうちに、中国の指導者は、エネルギーの制約、痛ましい環境悪化、厄介な人口問題、国民と地方の所得不均衡の拡大、新疆やチベットの少数民族の反乱、ならびに蔓延する公務員の汚職という、少なくとも6つの悪に立ち向かわなければならない。そのうえ、経済の成功によって、中国の政治構造が、増加しつつある中間所得層から高まる期待に応えるように並外れた圧力を受けることになるという「中間所得の罠」に対処する不確定要素も加わる。これらの難題はどれをとっても、中国の経済成長の道を狂わせ、社会の安定を脅かす可能性がある。中国共産党(CCP)はこうした厄介な難題を認識しており、これを理由のひとつとして、中国指導者は2012年に国内治安対策費を、おおむね防衛予算に匹敵する1200億ドルを超える規模に増額している。人民解放軍は、依然として、台湾の正式な独立を目指す動きを阻止することを含めて、外的脅威に対処する手段の開発に重点を置いている。しかし、中国共産党は、内なる脅威も等しく憂慮している。

中国が大きくつまずいた場合、同盟国側に提起されるおそれのある難題は、必ずしも軽微なものになるわけではない。質が異なるものになるというだけである。我々同盟国側は、中国の平和と繁栄から得るところが大きい。あるいは、中国指導者が深刻な国内の分裂に立ち向かう場合には、再び統一を取り戻そうと、現実のものであるか、想像上のものであるかにかかわらず、おそらく外的脅威を利用して、ナショナリズムに逃避しようとすることが考えられる。指導部が秩序を維持するために、情け容赦のない手段に出て、既に起きている人権侵害を深刻化し、パートナーだった外国を離反させ、40年前にニクソンが始めて以来、中国への西側の関与を牽引してきた政治的合意をないがしろにすることも考えられる。

またあるいは、中国の将来の指導者が、温家宝首相の提唱するような政治改革の新ラウンドに取り組めば、中国の内政と対外姿勢に異なる影響がもたらされる可能性もある。ひとつだけ確実なことは、同盟国側は、中国の軌道変更と幅広い将来の可能性に適応できるような能力と政策を開発しなければならないということである。高度経済成長と動きのない政治権力は、将来の中国の新しい指導者が期待するものではない。我々は彼らの判断から情報を得る必要がある。



Human Rights and the U.S.-Japan Alliance: Developing
an Action Agenda
The April 30, 2012, Joint Statement on the future of the U.S.-Japan alliance includes explicit refer-
ences to the common values that cement the relationship: “Japan and the United States share a
commitment to democracy, the rule of law, open societies, human rights, human security, and
free and open markets; these values guide us in our joint efforts to address the global challenges
of our time.” The Joint Statement later pledges to operationalize these common values: “We pledge
to work together to promote the rule of law, protect human rights, and enhance coordination on
peacekeeping, post-conflict stabilization, development assistance, organized crime and narcotics
trafficking, and infectious diseases.”
Developing a more concrete action agenda on human rights is an admirable goal, and there
are plenty of targets of opportunity. Advancing democratic reforms in Burma (Myanmar) should
be a high priority. The United States and Japan should take advantage of the economic leverage
provided by private-sector investment, foreign assistance, and loans from international financial
institutions to advance good governance, rule of law, and adherence to international norms of
human rights. By setting the highest standards for corporate social responsibility and by ensur-
ing that all of Burma’s stakeholders?including ethnic minorities and political opposition par-
ties?are consulted and engaged in Burma’s economic future, Washington and Tokyo can bolster
those in Burma who are working to transform the nation from a brutal military dictatorship into
a truly representative democracy. Similar concerted efforts, if guided by a genuine commitment
to advancing international humanitarian law and protecting civil society, could pay dividends in
Cambodia and Vietnam, two nations with poor human rights records where the United States has
recently stepped up security cooperation, and where Japan has significant economic and political
stakes.
Closer to Japan, North Korea presents a conundrum. Pyongyang’s human rights abuses are
well documented and egregious, and both the United States and Japan have spoken out about
them. But, the United States has traditionally viewed human rights concerns in North Korea as a
distraction from the “main event” of denuclearization, and Japan has largely focused on the fate of
Japanese citizens abducted by North Korea years ago. We reaffirm our support for Japan’s efforts
to receive a full accounting of all abductees, and we recommend that Japan and the United States
cooperate closely on this issue within the context of a broader strategy for effective engagement on
human rights and other issues with North Korea.
The solution for the alliance, along with ROK, may lie in expanding the scope of concern,
addressing the whole range of humanitarian issues on the Korean peninsula: not only abductions,
gulags, and severe restrictions on political and religious freedom, but also food security, disaster
relief, public health, education, and cultural exchange. With the Six-Party Talks on the denuclear-
ization of the peninsula effectively suspended, a humanitarian-focused agenda, closely coordinat-
ed with Seoul and other concerned partners, could offer the allies an opportunity to reshape the
strategic environment within which Pyongyang’s new leadership will chart North Korea’s future.
10
人権と日米同盟:行動指針の策定

日米同盟に関する2012年4月30日の共同声明では、関係強化のための共通の価値観について次のように明示的言及がなされている。「日本と米国は、民主主義、法の支配、開かれた社会、人権、人間の安全保障、自由で開かれた市場といった価値へのコミットメントを共有している。今日のグローバルな課題に我々が共に取り組むに当たり、これらの価値がその指針となる」。この共同声明はさらに、その共通の価値観を次のように運用できるようにすることを誓約する。「我々は、法の支配を推進し、人権を擁護するとともに、平和維持、紛争後の安定化、開発援助、組織犯罪と麻薬密売、感染症に関し、さらに協調していくために、共に取り組んでいくことを誓う」。

人権については、さらに具体的な行動指針を策定することが、賞賛に値する目標であり、対象となる機会は多い。ビルマ(ミャンマー)において民主的改革を進めることを、最優先とするべきである。日米は、民間部門の投資、外国の援助、および国際金融機関からの融資によって与えられる経済的レバレッジを活用して、良い統治、法の支配、および人権に関する国際規範の厳守を促進するべきである。企業の社会的責任について最高水準の基準を設定すること、また少数民族や政治的敵対勢力を含めて、ビルマのすべての利害関係者が意見を出し、ビルマの今後の経済に関与できるようにすることによって、日米両国政府は、残忍な軍事独裁から真の議会制民主主義へと国を移行させるために働いているビルマの人々を支えることができる。国際人道法の推進および市民社会の保護に対する誠実な取り組みによって導かれれば、同様の協調的活動がカンボジアやベトナムでも役に立つと考えられる。この2国は人権の歴史が浅い。米国は最近安全保障面での協力を強化しており、日本は経済的および政治的に大きな利害関係を有している。

さらに日本に近い北朝鮮の問題は、難題である。北朝鮮政府の人権侵害は、十分な証拠書類があり、実にひどい状況にあるため、日米両国ともこれについて声を上げてきた。しかし、米国は、従来から、北朝鮮における人権問題を非核化という「メイン・イベント」から注意をそらすものとみなしており、日本は、主として、何年も前に北朝鮮に拉致された日本人の運命に重点を置いてきた。我々は、すべての拉致被害者について詳細な報告を求める日本の取り組みを支持することを再確認する。また、日米が、人権その他の問題に関する北朝鮮への効果的関与のためのより大きな戦略という文脈の中で、この問題に密接に協力することを提言する。

北朝鮮と同盟国にとっての解決方法は、懸念の範囲を広げ、拉致や強制収容、政治および宗教の自由に関する厳しい制限だけでなく、食料安全保障や災害救助、公衆衛生、教育、および文化交流を含めて、朝鮮半島におけるあらゆる人道上の問題に取り組むことである。朝鮮半島の非核化に関する6か国協議は事実上中断されており、韓国政府その他の関係国が緊密に連携して、人道に重点を置いた指針をまとめれば、同盟国は、北朝鮮の新しい指導部が同国の将来を描く戦略的環境を、再び整える機会を得られるだろう。(以上和訳:佐野 円)


Toward a New Security Strategy
Regional Security Engagement
In addition to engagement on functional issues such as nuclear energy, ODA, and human rights,
Tokyo would be well-served to continue its engagement with regional forums, namely ASEAN, the
ASEAN Regional Forum (ARF), the Asia-Pacific Economic Cooperation (APEC), as well as with
democratic partners in the region, especially India, Australia, the Philippines, and Taiwan. Japan
has enhanced the basis for ties with regional partners beyond common values and toward com-
mon interests and goals. Japan should continue collaboration with regional partners to promote a
peaceful and lawful maritime environment, to ensure unhindered sea-based trade, and to promote
overall economic and security well-being.
The security environment has changed significantly, but so have components of our respec-
tive strategies. When a Roles, Missions, and Capabilities (RMC) review was last completed, Japan’s
defense strategy extended primarily north and south. The 1980s review expanded the geographic
scope and raised alliance capabilities in East Asia, and the 1990s review clarified functions for
Japan’s opening areas of defense cooperation. Today, areas of interest extend further south and a
great deal west?as far as the Middle East. We should sufficiently redefine our strategies and coor -
dinate our ways and means of execution. A new review should include a broader geographic scope
as well as an all-inclusive combination of our military, political, and economic national powers.
新しい安全保障戦略に向けて
地域的防衛連携
核エネルギー、政府開発援助(ODA)及び人権問題の様な職務上の問題に関する連携に加え、東京はASEAN、ASEAN地域フォーラム(ARF)、アジア太平洋経済協力(APEC)の様な地域フォーラムと同様、特にインドやオーストラリア、フィリピン、台湾などの民主的パートナーとの連携維持に努めるだろう。日本は共通する価値や利害、目標を持つ地域パートナーと連携する為の基礎を強めてきている。日本は、平和的で合法的な近海の環境を促進する為に、自由な海上貿易を保証する為に、また経済と防衛の全体的な安寧を推進する為に、地域パートナーとの協力を継続すべきである。

防衛環境は著しく変わってしまったが、それは我々の戦略構成についても同様である。役割・任務・能力(RMC)の見直しが終了した時、日本の防衛戦略は第一に南北に拡張した。1980年代の見直しでは地理的範囲を拡大し東アジアでの協調能力を向上させ、90年代の見直しでは日本の防衛協力の空白部分に関する機能を明確なものとした。今日では、利害地域は遠く南へ、さらには遥か西の中東まで拡大している。我々は戦略を十分に再定義し実行手段の調整を行うべきである。今後の新たな見直しでは、軍事、政治、そして経済国家的な権力の全ての組合せと同様に、より広範な地理的範囲を含めるべきである。

Defense Strategy: Toward Allied Interoperability
Japan can more fully exercise defense and military diplomacy through capacity building and bi-
lateral and multilateral measures. A new roles and missions review should expand the scope of Ja-
pan’s responsibilities to include the defense of Japan and defense with the United States in regional
contingencies. The most immediate challenge is in Japan’s own neighborhood. China’s assertive
claims to most of the East China Sea and virtually all of the South China Sea and the dramatic
increase in the operational tempo of the PLA and other maritime services, including repeated
circumnavigation of Japan, reveal Beijing’s intention to assert greater strategic influence through-
out the “First Island Chain” (Japan-Taiwan-Philippines) or what Beijing considers the “Near Sea.”
In response to these kinds of anti-access/area denial (A2AD) challenges, the United States has
begun work on new operational concepts such as Air Sea Battle and the Joint Operational Access
Concept (JOAC). Japan has begun work on parallel concepts such as “dynamic defense.” While the
U.S. Navy and the Japan Maritime Self-Defense Forces (JMSDF) have historically led in bilateral
interoperability, the new environment requires significantly greater jointness and interoperability
across services in both countries and bilaterally between the United States and Japan. This chal-
lenge should be at the core of the bilateral RMC dialogue and must be fully integrated and driven
forward by senior leadership in the U.S. Departments of Defense and State together with the
Japanese Ministries of Defense (MOD) and Foreign Affairs (MOFA). In a time of budgetary con-
straints, RMC cannot be addressed piecemeal or by lower-level officials.
Two additional areas for potential increased alliance defense cooperation are in minesweeping
in the Persian Gulf and joint surveillance of the South China Sea. The Persian Gulf is a vital global
trade and energy transit hub. At the first rhetorical sign or indication of Iran’s intention to close
the Strait of Hormuz, Japan should unilaterally send minesweepers to the region to counter this
11
internationally illegal move. Peace and stability in the South China Sea are yet another vital allied
interest with especially profound salience for Japan. With 88 percent of Japan’s supplies, including
vital energy resources, transiting through the South China Sea, it is in Japan’s interest to increase
surveillance in collaboration with the United States to ensure stability and continued freedom of
navigation.
The distinction between the “Defense of Japan” and regional security is thin. A sealed-off Strait
of Hormuz or a military contingency in the South China Sea will have severe implications for the
security and stability of Japan. The once-touted sword and shield analogy oversimplifies current
security dynamics and glosses over the fact that Japan requires offensive responsibilities to provide
for the defense of the nation. Both allies require more robust, shared, and interoperable Intelli-
gence, Surveillance, and Reconnaissance (ISR) capabilities and operations that extend well beyond
Japanese territory. For their part, U.S. Forces in Japan (USFJ) should have specific roles assigned
in the defense of Japan. With the goal of operational competency and eventual USFJ-JSDF joint
task force capability in mind, the United States should allocate greater responsibility and sense of
mission to the USFJ.
Amidst looming budget cuts and fiscal austerity in both Washington and Tokyo, smarter use of
resources is essential to maintain capabilities. A primary manifestation of smarter resource imple-
mentation is interoperability. Interoperability is not a code word for buying U.S. equipment. At its
core, it is the fundamental ability to work together. The U.S. Navy and JMSDF have demonstrated
this ability for decades. The U.S. Air Force and Japan Air Self-Defense Force (JASDF) are making
progress; but U.S. Army/Marine Corps cooperation with the Japan Ground Self-Defense Force
(JGSDF) has been limited due to a contrast in focus. The United States has concentrated its efforts
on fighting ground wars in the Middle East, while Japan has conducted peacekeeping and disaster
relief operations.
One way to enhance interoperability is to improve the quality of bilateral defense exercises.
The U.S. Air Force and Navy air force in conjunction with the JSDF should conduct training an-
nually at rotating civilian airports. New training areas could simulate a broader scope of poten-
tial contingencies, give both forces more exposure, and provide a sense of burden sharing to the
people of Okinawa. Second, JSDF and U.S. forces should test the lessons learned from Operation
Tomodachi to improve joint capacities in responding to crises. Third, the JGSDF, while maintain-
ing noteworthy peacekeeping operations (PKO) and disaster relief operations, should consider
enhancing amphibious capabilities. Redirecting the JGSDF force posture from land based to an
agile and deployable force will better prepare the allies for future structuring of forces. Fourth,
the United States and Japan should make full use of new training ranges in Guam and the Com-
monwealth of the Northern Mariana Islands (CNMI), as well as the new shared facility in Darwin,
Australia. Joint maritime expeditionary capabilities are a core focus for Japan, Korea, Australia,
Canada, and New Zealand. Training with U.S. forces, particularly the Marines, would enhance
broader interoperability. Lastly, Tokyo should enhance the legal abilities of the MOD to protect
bilateral and national security secrets and confidential information. The current legal regime does
not support the same U.S. standards in confidentiality. The combination of policy and rigorous
defense training will accelerate Japan’s nascent Special Operations Forces (SOF) capabilities and
improve interoperability.
12
防衛戦略:同盟の相互運用性に向かって

日本は能力形成や二国間及び多国間の対応を通して、これまで以上に防衛と軍事の外交手腕を発揮することができる。新たな役割と任務の見直しにあたっては、日本の防衛及び地域の緊急事態における米国との防衛を含めた日本の責任範囲を拡大すべきである。最も喫緊の挑戦は日本自身の隣国だ。中国は、日本への度重なる周航を含む、東シナ海の大半、実質的な全南シナ海、人民解放軍と海軍の運用速度の劇的な増加を、主張或いは実践しており、これらは北京による「第一列島チェーン(日本、台湾、フィリピン)」、もしくは北京が考える「近海」全体に対しての、より強大で戦略的な影響を与える意志を示している。これらの種の接近阻止・領域拒否(A2AD)という挑戦に対し、米国は空海戦闘や統合作戦アクセス構想(JOAC)などの新たな作戦構想への取組みを開始している。日本は「ダイナミック防衛」の様な類似構想への取組みを開始している。米国海軍と海上自衛隊が歴史的に2国間の相互運用性を牽引してきた一方で、新たな環境はより強大な連帯と両国における部局横断的な相互運用性及び両国間の相互運用性を明確に必要としている。この挑戦は両国のRMC会談の中核であり、日本の防衛省及び外務省と共に米国国防省の指導により十分に統合され前進するものでなければならない。予算の制約がある中で、RMCは断片的に処理されたり、下級議員によって処理されたりしてはならない。

同盟防衛協力の潜在力が増加した2つの追加地域は、ペルシャ湾での掃海作業と南シナ海の共同監視である。ペルシャ湾は極めて重要なグローバル貿易とエネルギー輸送の中核である。ホルムズ海峡を閉鎖するというイランの言葉巧みな意思表示に対して、日本はこの国際的に違法な動きに対抗する為に単独で掃海艇をこの地域に派遣すべきである。南シナ海における平和と安定は、特に日本にとって大変重要な、もう一つの極めて重要な同盟利害である。重要なエネルギー資源を含む、日本へ供給される88%のものが南シナ海を経て輸送されるのであるから、安定と航行の自由を確保する為に米国と協力して監視を増強することは日本が関心を示すところである。

「日本の防衛」と地域防衛の区別は明確でない。ホルムズ海峡の封鎖や南シナ海での軍事的緊急事態は、日本の安全と安定に深刻な影響を及ぼすものと考えられる。かつて賞賛された剣と矛の例えは、現状の防衛活動力を過度に簡略化しすぎており、国家の防衛には攻撃責務の備えも必要だという事実をはぐらかしている。両国共に、日本の活動領域を十分に拡張させるより強健で共有した、また相互運用性のある情報・監視・偵察(ISR)能力と作戦を必要としている。在日米軍(USFJ)には日本の防衛に関して明確な役割が与えられるべきである。作戦の遂行能力と今後起り得る在日米軍と自衛隊の合同機動部隊の軍事力を考慮して、米国は在日米軍により大きな責任と使命感を与えるべきである。

予算削減や財政引締めがワシントンでも東京でも起りそうな状況の中では、軍事力を維持する為のより効果的な資源の使用が不可欠である。効果的な資源活用に関する早期の政治的示威行動は相互運用性である。相互運用性とは米国装備品の購入を意味するものではない。それは、本質的には協同する基礎能力を指している。米国海軍と海上自衛隊は、数十年に亘りこの能力を証明している。米国空軍と航空自衛隊(JASDF)は進歩を見せているが、米国陸軍、海軍と陸上自衛隊は重点の差異により限定されている。米国が中東での陸上戦に注力してきたのに対し、日本は平和維持及び災害復興活動を行ってきたのである。

相互運用性を高める1つの方法は、双方の防衛訓練の質を向上させることである。米国空軍、海軍は自衛隊と連携して民間空港を循環した訓練を毎年行うべきである。新たな訓練地域は潜在的な緊急事態をより広範に想定させ、両軍をより危険な状態に晒し、さらには沖縄の人々に対しての負担を共有する感覚をもたらすだろう。第二に、自衛隊と米軍は緊急事態への対応能力を向上させる、トモダチ作戦で学んだ事柄を試すべきである。第三に、陸上自衛隊は価値のある平和維持活動(PKO)や災害復興支援に携わる一方で、陸海空軍連携の拡大について検討すべきである。陸上自衛隊を敏捷で配備可能な軍隊に方向修正することは、将来の編成に向けて同盟をより有意義に整備させるだろう。第四に、米国と日本はグアムと北マリアナ諸島(CNMI)における新たな訓練領域を十分に活用すべきであり、それはオーストラリアのダーウィンにおける新たな共有設備についても同様である。共同の海上派遣軍事力は、日本、韓国、オーストラリア、カナダ、及びニュージーランドにとって中核的な焦点である。米軍との訓練、特に海軍との訓練が、より広範に相互運用性を拡大させるだろう。最後に、東京は双方とそれぞれの防衛上の秘密と秘密情報を保護する為に防衛省の法的能力を向上させるべきである。秘密保持の点からすれば、現在の法管理体制は米国標準と同等のレベルではない。政策と厳格な防衛訓練の組合せが、日本の初期の特殊作戦部隊(SOF)の能力を加速させ相互運用性を向上させるだろう。

Technology Cooperation and Joint Research and Development
The second aspect of interoperability is hardware. Given both the United States’ and Japan’s eco-
nomic realities and the improbability of growing defense budgets, there is a need for closer defense
industry collaboration. Japan’s revision of the “Three Principles on Arms Exports” has increased
the policy window on arms exports and technology cooperation. While joint collaboration will re-
duce costs to both governments and strengthen industry-wide relationships (akin to the decades-
old partnerships between European and American defense companies), the alliance has yet to
determine how to move forward in this area.
The United States should take advantage of the policy change and encourage the Japanese de-
fense industry to export technology. The time is past when Americans should be concerned about
Japanese defense exports posing a threat to U.S. security or our industrial base. On a micro-level,
the United States should import (and Japan should freely export) electronic, nanotech, composite,
and other high-value components. Allied trade in this sector would give U.S. defense compa-
nies access to sophisticated secondary or prime source technology that Japan already exclusively
manufactures, or manufactures under license. Importing from Japan also has the potential to drive
down costs and improve quality of U.S. and Japanese defense products.
On a macro-level, the easing of restrictions facilitates opportunities for joint development of
sophisticated future weaponry and other security systems. Missile defense has been an excellent
model in this regard. This program demonstrates that the alliance can co-develop, co-produce, and
co-employ exceedingly complex defense systems with cooperation, rather than competition, at
its core. A near-term allied armament program should consider specific projects of mutual inter-
est and operational requirements. However, the alliance should also identify long-term opera-
tional requirements for joint development. Areas for possible arms cooperation could be the next
generation fighters, warships, radars, strategic lift, communications, and overall ISR capabilities.
Additionally, the United States should encourage arms exports and technology cooperation be-
tween Tokyo and other allies. For example, Australia is in discussions with Japan about technology
cooperation on diesel submarines and potentially the joint strike fighter. The United States should
encourage such dialogue and build on this momentum.
The United States and Japan are the two largest and most capable research and development
entities on the globe. As allies we should meld these capabilities and achieve efficiencies in a sector
with rapidly increasing costs and complexity. An alliance framework for arms cooperation will
require better organization. In the past, cooperation has been relegated to the Sciences and Tech-
nology Forum (S&TF), a body that operates separately from the policy-centered Security Con-
sultative Committee. Greater integration of these two bodies will achieve alliance efficiencies and
effectiveness in armament. Fundamental to this effort will be reform of the United States’ Foreign
Military Sales (FMS) process, which no longer reflects present-day budget, military, and technol-
ogy realities.
技術協力と共同研究開発

相互運用性の第2の側面はハードウェアに関するものである。米国と日本の経済事情と防衛予算の増大が非現実的であることを考慮すれば、防衛産業のより密接な連携が必要である。日本の「武器輸出三原則」の変更が武器輸出と技術協力に関する政策の窓を押し広げている。連携は両国政府のコストを削減させ、業界での広範囲な関係を強化する一方で(ヨーロッパと米国の数十年に及ぶ防衛産業のパートナーシップの様に)、同盟はこの分野においてどのように前進していくかをまだ決定できていない。

米国は日本の方針転換を利用して日本の防衛産業に技術を輸出するよう働きかけるべきである。日本の防衛技術の輸出が、米国の防衛又は産業基盤にとって脅威になると米国人が不安する時代は過ぎたのである。ミクロレベルでは、米国は電子、ナノテク、合成、そして他の高価値部品を輸入すべきである(日本はそれらを自由に輸出すべきである)。この分野での同盟貿易は米国防衛企業に、日本が既に独占的に製造しているかライセンスの下で製造している、洗練した二次もしくは一次技術に触れる機会をもたらすだろう。日本からの輸出はコストを削減し米国と日本の防衛製品の品質を向上させる潜在性を有している。

マクロレベルでは、規制緩和が洗練した将来の武器と他の安全システムの共同開発の機会を促進させる。この点においてはミサイル防衛が素晴らしいモデルとなっている。この計画は同盟が競争でなく、非常に複雑な防衛システムの開発と製造に共同で従事できることを本質的に証明している。短期的な軍事同盟計画は相互利害と運用上の必要条件について明確な検討を行うべきである。しかしながら、同盟は共同開発に向けた長期的な運用上の必要条件についても明確にすべきである。軍事協力の可能な分野は、次世代の戦闘機、軍艦、レーダー、戦略的な輸送、通信、そして全体的な情報・監視・偵察の能力に成りうる可能性がある。例えば、オーストラリアはディーゼル潜水艦と統合攻撃戦闘機の技術協力について日本と協議中である。米国はそのような対話に積極的に働きかけ、はずみを付けるべきである。

米国と日本は世界の2大研究開発体である。同盟国として、我々はこれらの能力を融合し急速にコストと複雑さを増す分野での効率化を達成すべきである。軍事協力へ向けた同盟の枠組みはこれまで以上の組織を必要とするだろう。過去においては、連携は施策の中心である日米安全保障協議委員会(SCC)からは別個の科学と技術フォーラム(S&TF)に追いやられてきた。この努力への基礎は、現在の予算、軍事、技術状況を反映しない、米国の対外有償軍事援助(FMS)プロセスの再編になるだろう。

Cyber Security
Cyber security is an emerging strategic area that requires greater clarification of the United States’
and Japan’s roles and standards. All defense operations, cooperation, and joint engagement are
acutely contingent upon the credibility and capability of information assurance measures. In
13
recent years increases in the cases of cyber attacks and cyber hacking, especially on government
agencies and defense industry corporations, have threatened the security of sensitive data and
renewed the risk of confidential information falling into the hands of terrorists and insurgents.
Without common safeguards and standards in information assurance, U.S.-Japan communica-
tion channels are increasingly vulnerable to outside infiltration. While the United States manages
a cyber command alongside the National Security Agency (NSA), Japan lacks an equivalent. To
alleviate this disparity, the United States and Japan should establish a Joint Cyber Security Center
for research and implementation of common information assurance standards. Such an initiative
would bolster Japan’s vulnerable cyber security infrastructure and would be in line with support-
ing Japan’s national defense. Without cyber engagement and consultations, greater allied engage-
ment on security issues will face constraints.
サイバーセキュリティー
サイバーセキュリティーは、米国と日本の役割と規範の明確化を必要とする新たな戦略分野である。全ての防衛作戦、共同や連携は、情報保証対策の信用性と能力に強く付随している。近年サイバー攻撃、サイバーハッキングの数は増えており、特に政府機関や防衛産業企業を対象としたものが多く、繊細なデータのセキュリティーを脅かし、テロリストや敵対分子の手に秘密情報が渡ってしまうリスクを新たにしている。情報保証における共通の安全装置と標準を持たずしては、米国と日本の通信経路は外界からの侵入に対して大変脆弱である。米国は国家安全保障局(NSA)と共にサイバー対策を運用する一方、日本は同等のレベルを満たしていない。この不均衡を軽減するために、米国と日本は共通の情報保証標準の研究と導入に向けた共同サイバーセキュリティーセンターを設立すべきである。そのような開始は日本の脆弱なサイバーセキュリティー基盤を強化し日本の国防を援護するだろう。サイバーへの理解と協議なしには、安全保障上の問題に関する同盟のより強大な連携は制限されるだろう。



Extended Deterrence
Another key area in allied defense that is in need of a confidence boost is extended deterrence.
Japan is torn between its desire to see a nonnuclear world and its concern that if the United States
decreases its nuclear forces to parity with China, the credibility of U.S. extended deterrence will
be weakened and Japan will suffer the consequences. It is a mistake to believe that extended
deterrence depends on parity in numbers of nuclear weapons or the location of nuclear weapons
in Japanese territorial waters. Extended deterrence depends on a combination of capability and
credibility. During the Cold War, the United States was able to defend Berlin because our promise
to do so was made credible by the high stakes, the NATO alliance, and the presence of U.S. troops
that made decoupling of a Soviet attack from U.S. casualties impossible. The United States and
Japan should reinvigorate the current extended deterrence dialogue to foster mutual confidence
in U.S. extended deterrence strategies and capabilities. The best guarantee of U.S. extended deter-
rence over Japan remains the presence of U.S. troops, which are bolstered by Japan’s generous host
nation support.
拡大抑止
信頼を増大させる必要がある同盟防衛におけるもう1つの鍵となる分野は拡大抑止である。日本は非核世界を実現したい意欲と、米国が中国に対する核の力を減少し、米国の拡大抑止の信頼が弱まり、日本が結果として苦しむのではないかという不安の間で非常に苦しんでいる。拡大抑止が核兵器の数や日本の領海内での核兵器の配置に依存していると考えるのは誤りである。冷戦期に米国がベルリンを防衛できたのは、米国の約束に信頼を与えたNATO同盟という支柱と、多くの犠牲を払ってソ連の攻撃を食い止めた米国軍の存在の為である。米国と日本は、米国の拡大抑止戦略と軍事力における相互の信頼を強める為に、現在の拡大抑止に関する対話を再活性させるべきである。日本を巡る米国の拡大抑止の最も大きな保証は、日本の寛大な支援により強化されている米国軍の存在である。


Futenma
The presence of U.S. troops in Japan has been far from an area of allied unity. The alliance has
spent far too much high-level attention over the past decade on the details of the disposition of
U.S. forces on Okinawa. The result is that a third-order issue, the Marine Corps Air Station at
Futenma, has absorbed time and political capital that would have been better invested in planning
for an optimal structuring of forces for the coming decades. Whatever the legacy problems arising
from past dispositions, we are likely to find them more easily soluble if we focus more firmly on
the future.

普天間
日本における米国軍の存在は、共同関係には留まらない。同盟は長年にわたり沖縄の米軍再編の詳細について非常に高い注意を払っている。結果として、三次的問題の普天間の海兵隊飛行場は、今後のための最適な軍編成計画に投資できたであろう時間と政治資金を使い果たしてしまった。過去の再編から生じる問題は、それがどのようなものであれ、我々が堅く未来に照準を合わせればより容易に解決できるものと考えている。


Prohibition of Collective Self-Defense
The triple crises of 3-11 and Operation TOMODACHI raised an interesting irony for deployment
of U.S. and Japanese forces. Since 3-11 was not a matter of defending against an external threat, the
JSDF and U.S. forces acted without heeding the prohibitions of collective self-defense. U.S. war-
ships moved JGSDF troops in Hokkaido to northeast Japan in response to the crises. Both nations’
forces acted to make operational the key airfield in Sendai from which military and civilian orga-
nizations conducted disaster response and relief. These efforts created the conditions for recovery
14
in Northeast Asia. In addition to the lax interpretation of Article IX during Operation Tomodachi,
Japan and the United States, in cooperation with several other nations, are fighting piracy in the
Gulf of Aden. Japan has reinterpreted legal issues to enable participation in vital antipiracy mis-
sions in the Indian Ocean. The irony, however, is that under the most severe conditions requiring
the protection of Japan’s interests, our forces are legally prevented from collectively defending
Japan.
A change in Japan’s prohibition of collective self-defense would address that irony in full. A
shift in policy should not seek a unified command, a more militarily aggressive Japan, or a change
in Japan’s Peace Constitution. Prohibition of collective self-defense is an impediment to the al-
liance. 7 3-11 demonstrated how our two forces can maximize our capabilities when necessary. It
would be a responsible authorization to allow our forces to respond in full cooperation throughout
the security spectrum of peacetime, tension, crisis, and war.

集団的自衛の禁止
3つの危機から成る3.11とトモダチ作戦は、米国と日本の軍事展開に興味深い皮肉を提示した。3.11は外部の脅威に対する防衛の問題ではなかった為、自衛隊と米軍が集団的自衛の禁止に注意を払うことなく対応したという点である。米国の軍艦は、緊急事態に対応して北海道の陸上自衛隊を東北に移動させた。両国軍は、軍事的及び市民的な組織が災害救助と支援活動を行った、仙台での作業上の鍵となる飛行場を設ける活動に従事した。これらの努力が北東アジア地域の回復への条件を生み出した。トモダチ作戦時の憲法第9条の大まかな解釈に加えて、日本と米国は、他のいくつかの国々と協力してエデン湾での海賊行為と戦っている。日本はインド洋における極めて重要な海賊行為撲滅の任務に参加するために法的問題を再解釈している。しかし皮肉なことに、日本の利害の保護を必要とする最も深刻な条件の下で、我々の軍隊は日本の集団的防衛を法的に禁じられている。

日本の集団的防衛の禁止に関する改変は、その矛盾をはっきりと示すことになるだろう。政策の変更は、統一した指揮ではなく、軍事的により積極的な日本を、もしくは平和憲法の改正を求めるべきである。集団的自衛の禁止は同盟の障害である。3.11は、我々2つの軍が必要な時にいかに軍事力を最大限に活用できるかを証明した。平和時、緊張、危機、及び戦争時の防衛範囲を通して完全な協力で対応することを我々の軍に許可することは責任ある権限行動であろう。


Peacekeeping Operations
2012 marks the 20th anniversary of Japan’s participation in UN peacekeeping operations. In South
Sudan, JSDF are building basic infrastructure to assist the young government in extending state
authority. In Djibouti, JSDF are stationed on antipiracy missions patrolling the Gulf of Aden. In
Haiti, JSDF participate in ongoing post-disaster reconstruction and containing the spread of infec-
tious diseases. The roles and responsibilities of PKO are arduous and most often complemented
with a harsh environment and living conditions. Through Japan’s participation in PKO, JSDF have
expanded their international engagement and preparation for operations in counterterrorism, nu-
clear nonproliferation, humanitarian assistance, and disaster relief. To enable fuller participation,
we recommend that Japan extend the legal latitude given to her international peacekeeping forces
to protect civilians, as well as to protect other international peacekeepers, with force, if necessary.
PKO remains a tangible and laudable international contribution. Perceptions of JSDF are chang-
ing, and they are viewed as one of the most viable instruments of Japan’s foreign policy.
平和維持活動
2012年は日本が国連の平和維持活動に参加して20年目の年である。南スーダンでは、自衛隊は権限を拡大している若き政権の助けとなる社会基盤の建設に取り組んでいる。ジブチでは、自衛隊はエデン湾を警備する海賊撲滅の任務に当たっている。ハイチでは、自衛隊は継続中の災害後復興と伝染病の拡散防止に取り組んでいる。平和維持活動の役割と責任は厳しいものであり、殆どの場合が厳しい環境と生活条件の中にある。平和維持活動への日本の参加を通して、自衛隊は対テロ、核不拡散、人道援助、そして災害復興に関する国際的な連携と準備を発展させている。より十分な参加を可能にするために、日本は、必要であれば武力を行使してでも、市民と、同様に他の国際的な平和維持軍を守ることができるような法的権限を自国の平和維持活動軍に与えることを我々は奨励する。平和維持活動は明確に賞賛に値する国際的貢献であり続けている。自衛隊の認識は変化してきており、日本の外交政策における最も成功を収めそうなものの1つとして見られている。(以上和訳:伊藤勉)





Conclusion
Current discourse on Japan is plagued with diction on “crises,” “challenges,” and “indecision.”
While these words may suggest a nation in decline, we do not believe that is a foregone conclu-
sion. It is our view that Japan is at a critical juncture. Japan has the power to decide between
complacency and leadership at a time of strategic importance. With the dynamic changes taking
place throughout the Asia-Pacific region, Japan will likely never have the same opportunity to help
guide the fate of the region. In choosing leadership, Japan can secure her status as a tier-one nation
and her necessary role as an equal partner in the alliance.
In this period of drift, Operation Tomodachi bought the U.S.-Japan alliance some time. It gave
the alliance the meaning and value it urgently needed following the idiosyncratic political discord
of the last three years. But, that will not be sufficient to carry the alliance through the challenges
it faces. The rapidly evolving strategic landscape and tremendous budgetary challenges require
smarter and more adaptive engagement on the part of the United States and Japan. The recom-
7. The Yanai Committee report of 2006 notes that the prime minister could by fiat put aside the Article
IX prohibition, as in antipiracy efforts in Djibouti.
15
mendations contained in this report are an attempt to highlight areas in which the United States
and Japan can move forward in that regard. Equally important will be follow-through on the part
of both nations. So, as a final recommendation, we urge both the United States and Japan to evi-
dence their commitment to the U.S.-Japan alliance by appointing a policy director dedicated solely
to the betterment of it. The alliance is deserving and in need of this attention.
提言
日本に対する提言

原子力発電の慎重な続行は、日本にとって正しく責任のあるステップである。
2020年までに二酸化炭素(CO2) の排出量を25パーセントカットする意欲的な目標は、原子力発電所の再開なしでは成し遂げることはできない。また、エネルギーコストの高騰は円の高騰を伴うため、エネルギー依存の高い産業の国外流出を食い止めるためには原子力発電の再開は賢明である。福島を教訓に、東京は、安全な原子炉設計と堅実な規制の実施を促進するための指導的役割を再開すべきである。

東京はイランの核開発などによってもたらされた、海賊行為に対する戦闘、ペルシャ湾の海運業の保護、シーレーンの確保や地域の平和の脅威への対処といった、多国籍の取り組みに積極的に参加すべきである。

TPP交渉への参加だけでなく、このレポートでも説明されているCEESA(包括的経済エネルギー安保協定)の提案のように、 日本はより意欲的かつ包括的な交渉を締結せよ。

同盟国に最大限の可能性を示すためには、日本は韓国との関係を複雑にし続けている歴史問題を直視する必要がある。東京は、両国間の関係における長期的な戦略的見通しを考察し、根拠のない政治的発言をさけるべきである。三国間の防衛協力を強化するためには、東京とソウルは未決のGSOMIAとACSA防衛協定を締結し、三国間軍事協約を継続していく必要がある。

東京は、地域フォーラムに関わり続け、特にインド、オーストラリア、フィリピンと台湾の民主パートナーと関与し続けていく必要がある。

新しい役割と任務の見直しにおいては、日本は地域の有事における自国の防衛と米国との共同防衛を含めることで責任の範囲を拡大する必要がある。同盟国には、日本の領域をはるかに超えて拡張した、より堅牢で、共有され、相互運用の可能な情報・監視・偵察(ISR) の能力と運用が必要である。

平時から緊張、危機、戦争状態まで、安全保障上のあらゆる事態において、米軍と自衛隊が日本国内で全面協力できるための法制化を、日本側の権限において責任もって行うべき。

ホルムズ海峡を閉鎖するというイランの言葉巧みな意思表示に対して、すぐさま日本はその地域に掃海艇を一方的に派遣すべきである。日本は、航行の自由を保証するために、米国と協力して南シナ海の監視も増やすべきである。

東京は、二国間の、もしくは国家の保安機密と極秘情報を保護するために、防衛省(MOD)の法的能力を強化すべきである。

PKOへのより充実した参加を可能にするためには、平和維持隊が必要に応じては武力で一般人や他の国際平和維持隊を保護することも含め、許容範囲を拡大することが必要である。




Recommendations
Recommendations for Japan
■ Cautious resumption of nuclear power generation is the right and responsible step for Japan.
Restarting nuclear reactors is the only way to meet Tokyo’s ambitious carbon dioxide emis-
sions cuts of 25 percent by 2020. A restart is also sensible to help ensure that high energy costs
coupled with a high-valued yen do not drive vital energy-dependent industries out of Japan.
Taking on board lessons from Fukushima, Tokyo should resume a leadership role in promoting
safe reactor designs and sound regulatory practices.
■ Tokyo should continue active engagement in multinational efforts to combat piracy, protect
Persian Gulf shipping, secure sea-lanes, and confront threats to regional peace, such as those
posed by Iran’s nuclear program.
■ In addition to entering TPP negotiations, Japan should examine more ambitious and compre-
hensive negotiations, such as the proposal for a CEESA, described in this report.
■ For the alliance to realize its full potential, Japan should confront the historical issues that
continue to complicate relations with ROK. Tokyo should examine bilateral ties in a long-term
strategic outlook and avoid issuing gratuitous political statements. To enhance trilateral defense
cooperation, Tokyo and Seoul should work to conclude the pending GSOMIA and ACSA de-
fense pacts and continue trilateral military engagements.
■ Tokyo should continue engagement in regional forums and with democratic partners, particu-
larly India, Australia, the Philippines, and Taiwan.
■ In a new roles and missions review, Japan should expand the scope of her responsibilities to in-
clude the defense of Japan and defense with the United States in regional contingencies. The al-
lies require more robust, shared, and interoperable ISR capabilities and operations that extend
well beyond Japanese territory. It would be a responsible authorization on the part of Japan to
allow U.S. forces and JSDF to respond in full cooperation throughout the security spectrum of
peacetime, tension, crisis, and war.
■ At the first rhetorical sign or indication of Iran’s intention to close the Strait of Hormuz, Japan
should unilaterally send minesweepers to the region. Japan should also increase surveillance of
the South China Sea in collaboration with the United States to ensure freedom of navigation.
■ Tokyo should enhance the legal abilities of the MOD to protect bilateral and national security
secrets and confidential information.
■ To enable fuller participation in PKO, Japan should extend the latitude of peacekeepers to in-
clude protecting civilians and other international peacekeepers, with force, if necessary.
16
Recommendations for the U.S.-Japan Alliance
■ Taking on board lessons from Fukushima, Tokyo and Washington should revitalize nuclear
energy research and development cooperation and promote safe nuclear reactor designs and
sound regulatory practices globally.
■ As part of the security relationship, the United States and Japan should be natural resource al-
lies. Japan and the United States should enhance cooperation in the research and development
of methane hydrates and commit to development on alternative energy technologies.
■ Washington, Tokyo, and Seoul should expand track 2 dialogue on historical issues, seek con-
sensus on how to approach these sensitive matters, and take suggestions and recommendations
derived from dialogue to political and government leaders for action. This effort should seek
agreement on “best practice” norms and principles about interaction on these difficult issues.
■ The alliance must develop capabilities and policies to respond to China’s re-rise. The alliance
has much to gain from a peaceful and prosperous China, but continued high economic growth
and political stability are not assured. Allied policies and capabilities should be adaptable to
China’s possibly expanding core interests, changing trajectory, and a broad range of possible
futures.
■ Developing a concrete action agenda on human rights is an admirable goal, especially in
Burma (Myanmar), Cambodia, and Vietnam, where allied commitments can advance interna-
tional humanitarian law and civil society. With regard to North Korea, the alliance with ROK
should address the whole range of humanitarian issues, including food security, disaster relief,
and public health, in addition to denuclearization and abductees.
■ The United States and Japan should align concepts such as Air Sea Battle and Dynamic Defense
through the Roles, Missions, and Capabilities dialogue, which has received insufficient senior-
level attention to date. A new roles and missions review should include a broader geographic
scope as well as an all-inclusive combination of allied military, political, and economic national
powers.
■ U.S. Army/Marine Corps cooperation with JGSDF should make progress toward interoperabil-
ity and move toward an amphibious, agile, and deployable force posture.
■ The United States and Japan should improve the quality of their bilateral defense exercises by
utilizing rotating civilian airports, testing lessons learned from Operation Tomodachi, and en-
hancing amphibious capabilities. The United States and Japan should make full use of training
opportunities in Guam, CNMI, and Australia, both bilaterally and with other partners.
■ The United States and Japan should increase opportunities for joint development of future
weaponry. A near-term armament program should consider specific projects of mutual interest
and operational requirements. The alliance should also identify long-term operational require-
ments for joint development.
■ The United States and Japan should reinvigorate the extended deterrence dialogue (perhaps
in conjunction with ROK) to ensure equal confidence in the credibility and capability of U.S.
extended deterrence over its key allies.
■ The United States and Japan should establish a Joint Cyber Security Center for research and
implementation of common information assurance standards.

米日同盟に対する提言

福島の教訓を生かし、東京とワシントンは原子力エネルギー研究と開発協力を再活性化させ、安全な原子炉設計と、堅実な規制の実施を地球規模で促進させるべきである。

安全保障関係の一環として、米国と日本は天然資源同盟国であるべきである。日本と米国は、メタンハイドレートの研究と開発においての協力を強化し、代替エネルギー技術の開発に専念すべきである。

ワシントン、東京、ソウルは歴史問題についてのトラック2会談を増やし、このセンシティヴな問題に歩み寄る方法についての統一見解をもとめるべきである。そして、この会談で得られた提案や助言を施行出来るように、政界と政府のリーダーに提出すべきである。

この試みは、その難しい問題についての相互の交流において、最大限の努力をもって実践すべき規範と原理に基づいて、合意されなければならない。

同盟は中国の再興に対する能力と政策を発展させなければならない。平和で繁栄している中国から同盟が得られるものは非常に多いが、中国の高度経済成長と政治的安定に確実性はない。共同政策と能力には、中国の起こりうる核心的利益の拡大、弾道の変更、そして広範囲において起こりうる将来に対する適応性がなければならない。

ビルマ(ミヤンマー)、カンボジア、ベトナムなどの、特に共同参加が国際人権法と市民社会の推進を促すことの出来る国への、人権における具体的行動計画を打ち出すことは推奨すべき目標である。北朝鮮に関しては、韓国と連携して、非核化と拉致被害者の問題に加えて、食糧安全保障、災害救助、公衆衛生を含む多岐にわたる人道問題に取り組むべきである。

米国と日本は、今日まで上層部からの注目を十分に受けることのなかったエアシーバトルやダイナミックディフェンスなどの概念を、役割分担、任務、能力の協議を経て提携すべきである。新しい役割分担と任務の見直しは、同盟軍、政治的、経済的国力の包括的な組み合わさりと共に、地理的にもより広い範囲を含めることが必要である。

米陸軍と海兵隊は、陸上自衛隊との相互運用性を高め、水陸両用作戦などで機敏であり、展開し易い軍体制の方向に発展していくべきである。

米国と日本は、民間空港の循環活用、トモダチ作戦で得た教訓の分析、水陸両用の軍事力を強化することによって共同訓練の質的向上を図るきである。グァムと北マリアナ諸島、オーストラリアで行われる二国間防衛演習の質を向上させよ。もしくは他国のパートナーと行われる共同訓練機会を最大限に活用すべきである。

米国と日本は、将来兵器の共同開発の機会を増やすべきである。短期的な軍備プログラムは、相互の利益と、作戦上の必要条件を満たす明確なプロジェクトを考慮すべきである。同盟は、共同開発のための長期的な運用必要条件も明確にすべきである。

米国と日本は(おそらく韓国も合同で)、同盟における米国の拡大抑止の信憑性と能力への信頼を確保するために、拡大抑止に関する対話を再活性化するべきである。

米国と日本は研究と一般情報の標準確立を実現化するための、共同サイバーセキュリティーセンターを設立すべきである。


17
Recommendations for the United States
■ The United States should not resort to resource nationalism nor inhibit private-sector plans to
export LNG. At a time of crisis, the United States should provide its ally with a constant and
stable flow of LNG. Congress should amend the law to remove the FTA requirement for an
automatic energy permit, putting Japan on an equal footing with other potential natural gas
customers.
■ With its leadership role in TPP negotiations, the United States should shed more light on the
negotiation process and drafting of agreements. Japan’s participation in TPP should be viewed
as a strategic objective of the United States.
■ The United States should not render judgment on the sensitive historical issues between Japan
and ROK. The United States should, however, exert full diplomatic efforts to diffuse tensions
and refocus attention to the two nations’ core national security interests.
■ USFJ should have specific responsibilities assigned for the defense of Japan. The United States
needs to allocate greater responsibility and sense of mission to USFJ.
■ The United States should take advantage of the relaxation of the “Three Principles on Arms
Exports” and encourage the Japanese defense industry to export technology not only to the
United States, but to other allies such as Australia. The United States must review its own ar-
chaic and obstructive FMS process.
■ The United States should better integrate and invigorate the Sciences and Technology Forum
with the policy-centered Security Consultative Committee structure to further promote joint
research and development and technology cooperation and should work to improve and
streamline the defense sales bureaucracy to ensure timely and strategically consistent decisions.
■ The United States should select a presidential appointee and charge that individual with
responsibilities for the enhancement of the U.S.-Japan alliance. Japan may want to consider a
similar designation.

米国への提言

米国は資源ナショナリズムに陥ってはならないし、民間部門のLNG輸出計画を妨げてもならない。危機時には、米国は同盟国にコンスタントで安定したLNGの供給を施すべきである。議会は自動的なエネルギー認可と、日本を他の将来的に見込みのある天然ガス顧客と対等の基盤にのせるために、FTAの必須条件を省く法律改正をおこなうべきである。

TPP交渉のリーダーシップの役割においては、米国は交渉の過程と協定の草案をもっと明らかにするべきである。日本のTPPへの参加は、米国の戦略的目標としてみなされるべきである。

米国は日本と韓国間のセンシティヴな歴史的問題に判断を示すべきではない。しかしながら、米国は二国間の緊張を緩和し、両国の核心的な国家安全保障利益に注意を向けるための外交努力に全力を尽くすべきである。

在日米軍は日本の防衛に特定の責任を任命されるべきである。米国はより重要な責任と使命感を在日米軍に割り当てる必要がある。

米国は「武器輸出3原則」の緩和を活用し、日本の防衛産業の技術を米国向け、さらには豪州などの同盟国向けに輸出促進することを勧奨すべきである。米国は自国の時代おくれで妨害にもなっている対外有償軍事援助(FMS)の過程を見直す必要がある。

米国は、共同研究と技術協力をさらに促進するために、政策中心の日米安全保障協議委員会の構築と共に、科学と技術のフォーラムをより良い方法で統一し、活性化するべきである。また、タイムリーで戦略的な一貫した判断を保証するために、防衛販売の官僚機構を改良し合理化する働きかけが必要である。

米国は大統領指名により、米日同盟円滑化の責任者を命じよ。日本もまた同様の配属を考慮するかもしれない。(以上和訳:原田尚子)

(和訳監修:山崎淑子)


18



about the authors
Richard L. Armitage is president of Armitage International and a trustee of CSIS. From 2001 to
2005, he served as U.S. deputy secretary of state. In the course of his career, he has been engaged
in a range of worldwide business and public policy endeavors, as well as frequent public speaking
and writing. From 1992 to 1993, Mr. Armitage (with the personal rank of ambassador) directed
U.S. assistance to the newly independent states of the former Soviet Union. From 1989 to 1992,
he filled key diplomatic positions as presidential special negotiator for the Philippines Military
Bases Agreement and special mediator for water in the Middle East. President George H.W. Bush
sent him as a special emissary to Jordan’s King Hussein during the 1991 Gulf War. In the Pentagon
from 1983 to 1989, he served as assistant secretary of defense for international security affairs. Mr.
Armitage graduated in 1967 from the U.S. Naval Academy, where he was commissioned an ensign
in the U.S. Navy. He served on a destroyer stationed on the Vietnam gun line and subsequently
completed three combat tours in Vietnam. He has received numerous U.S. military decorations, as
well as decorations from the governments of Thailand, the Republic of Korea, Bahrain, and Paki-
stan. In 2010, Mr. Armitage was appointed an honorary companion of the Order of Australia, and
in 2005, he became a Knight Commander of the Order of St. Michael and St. George. Mr. Armit-
age currently serves on the boards of ConocoPhillips, ManTech International Corporation, and
Transcu Group Ltd. He is also a member of the American Academy of Diplomacy. He was most
recently awarded the Department of State Distinguished Service Award and has received the De-
partment of Defense Medal for Distinguished Public Service four times, the Secretary of Defense
Medal for Outstanding Public Service, the Chairman of the Joint Chiefs Award for Outstanding
Public Service, the Presidential Citizens Medal, and the Department of State Distinguished Honor
Award.
Joseph S. Nye is dean emeritus of the Kennedy School of Government at Harvard University and
a trustee of CSIS. He joined the Harvard faculty in 1964 and has served as director of the Center
for International Affairs, Dillon Professor of International Affairs, and associate dean of arts and
sciences. From 1977 to 1979, Dr. Nye served as deputy to the U.S. under secretary of state for
security assistance, science, and technology and chaired the National Security Council Group on
Nonproliferation of Nuclear Weapons. In 1993 and 1994, he was chairman of the National Intel-
ligence Council, which coordinates intelligence estimates for the president. In 1994 and 1995, he
served as assistant secretary of defense for international security affairs. In all three agencies, he
received distinguished service awards. Dr. Nye is a fellow of the American Academy of Arts and
Sciences and the American Academy of Diplomacy and a member of the Executive Committee of
the Trilateral Commission. Dr. Nye has also served as a director of the Aspen Strategy Group, as
a director of the Institute for East-West Security Studies, as a director of the International Insti-
tute for Strategic Studies, as U.S. representative on the UN Advisory Committee on Disarmament
Affairs, and as a member of the Advisory Committee of the Institute of International Economics.
19
He received his bachelor’s degree summa cum laude from Princeton University in 1958. He did
postgraduate work at Oxford University on a Rhodes scholarship and earned a Ph.D. in politi-
cal science from Harvard University. Dr. Nye has also taught for brief periods in Geneva, Ottawa,
and London and has lived for extended periods in Europe, East Africa, and Central America. He
is the author of numerous books, including The Future of Power (PublicAffairs, 2011), The Pow-
ers to Lead (Oxford University Press, 2008), and Soft Power: The Means to Success in World Politics
(PublicAffairs, 2004).
20
CSIS CENTER FOR STRAGIC & INTERNATIONAL STUDIES
1800 K Street, NW | Washington, DC 20006
Tel: (202) 887-0200 | Fax: (202) 775-3199
E-mail: books@csis.org | Web: www.csis.org

アーミテージの広報マンか
長谷川幸洋「ニュースの深層」 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/33403より転載


日本は二流国に転落してもいいのか!? 〜第3次「アーミテージ報告」にみる日米関係の重要論点

RichardL.Armitage_JosephS.Nye_s.jpg
リチャード・アーミテージ元国務副長官(左)とジョセフ・ナイ元国防次官補(右) 〔PHOTO〕gettyimages

 米国のアーミテージ元国務副長官とナイ元国防次官補ら超党派グループが最近、日米同盟に関する報告書「The U.S.-Japan Alliance」をまとめた。2000年と07年に続いて第3次の「アーミテージ報告」と呼ばれるリポートは、今後の日米関係を占ううえで基礎となる文献として各方面から注目されている。

 論点はエネルギー安全保障から経済・貿易、近隣諸国との関係、新たな安全保障戦略など多岐にわたる。ここですべては網羅できないが、私の独断と偏見で興味深いと思われる論点をいくつか紹介する。

■ 「指導者を選ぶことで一流国のステータスを維持できる」

 まず日本の位置づけだ。報告は冒頭で「一流国」の条件として大きな経済力と軍事力、グローバルなビジョン、国際問題に関する指導力の4点を挙げている。そのうえで高齢化や出生率の低下、巨額の公的債務、日本の若者の間に広がる悲観論と内向き志向などを背景に、冒頭で「日本は一流国でありたいのか、それとも二流国に転落してもいいのか」と問いを投げかけた。

 しかも「二流国で満足するなら、この報告は興味を引かないだろう」と挑発している。この種のペーパーの書き出しとしては、しかも同盟国である日本に対する問いかけとしては、かなり挑発的だ。それくらい危機感を抱いていることの表れである。

 しかも結論部分では「日本は決定的な岐路に立っている」として「アジア・太平洋地域でダイナミックな変化が起きているとき、日本は二度と同じ機会を手にすることはできない」と通告する。

 続けて「指導者を選ぶことで、日本は一流国のステータスを維持できる」とさりげなく指摘したあたりは、いずれ近い将来にある衆院解散・総選挙を意識したかのようだ。このあたりはさすがと思う。報告の価値を高めるタイミングを計算しているのだ。

 原発については、野田佳彦首相が下した関西電力・大飯原発の再稼働決定を「正しい」と高く評価している。環境省のデータに言及して「もしも再稼働がなければ、日本の二酸化炭素排出量は2020年までにせいぜい11%削減できるにすぎないが、再稼働で20%に近づく」と指摘した。はたして環境省の推計が妥当かどうか、私は留保する。

 それより、報告が注目しているのは中国ファクターである。日本が原発を停止、凍結してしまうと、中国が「原発の売り手」として世界で存在感を増すのを懸念している。日本が原発輸出国でなくなると、米国としてもまずいと考えている思惑がみてとれる。

 福島の教訓に学ぶのは当然として、多くの日本人は政府を信頼していないから再稼働には反対論が多いが、直接の被害を被ったわけでもない米国は、日本の規制当局の仕事ぶりに日本人ほど心配していないような感じである。

 石油に代わるエネルギー源として注目されているシェールガスについても言及している。米国ではシェールガス革命が進行しており、日本も液化天然ガス(LNG)に加工して輸入したい。ところが、米国は基本的に自由貿易協定(FTA)を結んでいない国に対しては、エネルギー省が輸出に同意しない限り、LNGを輸出できない。そこで報告は「米国はナショナリズムに訴えるべきではない。日本にLNG供給を妨げない保証を与えるべきだ」と提言している。ここは、もちろん賛成である。

■ 日韓対立の緩和に米国が仲介する意図

 それから環太平洋連携協定(TPP)問題だ。報告は「我々は日本にTPP交渉に入るよう強く勧める。一方、米国としても交渉経過と合意草案の内容について透明性を高めよ」という。日本にとって経済安全保障の利益になるし「日本がもっとも重要な同盟国とFTA(TPPはその一種)を結んでいないのは、ちぐはぐだ」と書いた。これはLNG輸入問題に直結する。

 話はTPPにとどまらない。さらに一歩進めて「包括的経済・エネルギー安全保障協定」(CEESA)の締結を提言している。これは日本がメキシコとの現行FTAに加えて米国、カナダともFTAを結ぶ、米国は日本へのLNG供給を保証する、日本は北米にエネルギー開発で1,000億〜2,000億ドル(約8兆〜16兆円)の投資を約束する、という内容の協定だ。もちろん内容次第だが、エネルギー開発という点は資源小国の日本に魅力的にも響く。

 いま焦点になっている日韓関係と中国への対応については、どうか。

 北朝鮮の核開発を阻止し、中国の興隆に対応した地域環境を整えるために「東京とソウルは共通の外交資源を生かすべきだ」というのが基本線だ。やっかいなのは韓国との歴史問題である。米国は日韓の歴史問題について判断すべき立場にはないが、両国の安保上の核心的利害に目を向けるために「最大の外交努力を払うべきだ」という。

 具体的には、日米韓の3国で歴史問題を検討する非公式有識者会合の活用を提案した。日韓の対立は台頭する中国を牽制するうえでも、米国にとってプラスにならないとみているのだ。日韓対立の緩和に米国が仲介する意図がある。

 中国の台頭については「中国が新たに身につけたパワーをどう使うつもりなのか、意図が不透明であいまいなことが地域の懸念材料になっている」と指摘した。

 とりわけ尖閣諸島については、中国が台湾、チベット、新疆ウィグルという公式表明済みの「核心的利益」に加えて「新興の利益(の地域)」とたびたび言及し、人民解放軍が南・東シナ海でプレゼンスを高めている事実を指摘して「(非公式とか未宣言の利益)ではない(事実上の核心的利益)と推測させる」(leads us deduce otherwise)と注意深く書いている。このあたりは中国を刺激するのを避けて、きわめて微妙な認識表明である。

■ 「不必要な政治的声明は避けるべきだ」

 論議を呼びそうなのは、日本の自衛隊の位置づけだ。日本の利害関係地域はいまや東アジアからずっと南西に広がり「中東地域にまで及ぶ」と指摘した。

 日本にとって重要なのは、中国が「接近阻止・領域拒否(anti-access/area denial,A2AD)」の方針を貫いている第1列島線(日本・台湾・フィリピンを結ぶ線)の内側でどう日米が協力するかという問題である。報告は米国の「エアシーバトル」という概念と日本の「機動的防衛」概念をより合流させていくよう求めている。

 かつて言われた「日本が盾、米国が矛を担う」という比喩は現在の安保環境を説明するには単純すぎて、日本が防衛のために攻撃的な責任を求めているという事実をあいまいにしている(glosses over)と書いた。

 普天間問題は意外なほど、あっさりした言及だ。米海兵隊の移転問題など「第三順位の問題(a third-order issue)」にすぎないとして「将来に目を向ければ、我々はもっと簡単な解決法を見つけられるだろう」というのだ。本当にそうなのだろうか。

 日本の集団的自衛権についても述べている。東日本大震災で「米国の艦船が北海道の自衛隊を東北地方に運んだ」トモダチ作戦が成功した例を挙げて、集団的自衛権行使を禁止する政府解釈の変更を求めた。ただし、それは米軍との指揮命令系統の統合、より攻撃的な日本、まして改憲を求めるわけではないと釘を刺した。

 中国や韓国、ロシアとの領海、領域問題に関する先の野田佳彦首相会見を先取りしたような部分もある。それは微妙な歴史問題を抱えている韓国について「不必要な政治的声明は避けるべきだ」という提言である。

 野田は会見で「竹島は不法占拠されている」と語った。それは日本の立場表明であっても、新たな政策提言でもなんでもない。そう言ったからといって、問題が良い方向に向かうわけでもない。野田の無策を読み切ったような一文である。

(文中敬称略)


日本の政治の裏にあるアメリカの意思/岩上安身×植草一秀

Published on Aug 27, 2012 by roy0135
岩上安身×植草一秀 夕焼け寺ちゃん活動中 2012.8.27(月曜)放送。
日本の政治の裏にあるアメリカの意思/岩上安身×植草一秀.FLV

<-- 前のページ

inserted by FC2 system